雑ニュース

1 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:18:09.86 ID:CAP_USER
単細胞性の酵母が試験管で「巨大な多細胞体」に進化、驚きの実験

■多細胞生物の進化の謎解明に光、酸素の量を変えて10年目のブレイクスルー

生命はいかにして、単細胞から始まり、今のようなかくも美しく複雑な生物へと進化したのだろうか。
そもそも細胞は、どのようにして集まり、互いに協力することを学び、数億から数兆個もの細胞から成る有機体を形成するようになったのだろうか。

その答えはまだ見つかっていないが、米ジョージア工科大学による最新の実験結果が、大きな手掛かりを与えてくれるかもしれない。

(省略)

全文
ナショナル ジオグラフィック日本版 9/18(土) 9:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac57cc3d282b8ed6648026cd8152d1eeb3232a7



3 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:24:30.53 ID:+spjywmK
それはいつ生まれたのか誰も知らない。
暗い音のない世界で一つの細胞が分かれて増えていき三つの生き物が生まれた。



4 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:24:53.56 ID:Mhe2AZ8O
プラークじゃろ
歯を磨けよ



15 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:08:09.49 ID:hyngSKoE
つまり飢餓で共食いという奪い合いが始まることで一つのカタマリになってゆき
結果、共有し各個体の大きさを減らし奇形と化して生き残る
それはもはや単体では生きられないものたちの集合
もはや進化と呼ぶのも虚しく、なんていう憐れで貪欲なレギオン・・・w

>>4
つまりプラークだよね
なんとなくそう思った
酵母はチーズタイプの生命になるのかもしれない



5 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:25:34.61 ID:64ixl9rV
ブロブ


6 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:26:33.77 ID:64ixl9rV
這う澱粉とか這う小麦粉の正体これかな


7 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:27:14.62 ID:c7EmByHU
ヤバイ

多細胞酵母マンがやってくる



8 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:30:30.47 ID:w2XktYtk
元々そういう酵母いるよね(^_^;)
偽菌糸だっけ?キャンディダ



9 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:45:17.68 ID:v32tPOKt
映画化決定


10 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:48:33.21 ID:rNXzEO9V
ある日、試験管が割れているんですね。分かります


13 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:57:40.35 ID:+spjywmK
>>10
ゴジラVSビオランテの場面を思い出した。



11 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:50:29.05 ID:GDXrGFlU
STAP細胞はありまぁす!!


12 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 16:56:08.18 ID:VuIi7pmS
人口肉が作られるわけですね


14 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:03:34.94 ID:1V8KCIuN
後のタイラントである


23 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 18:44:36.95 ID:6Rgp0Whf
>>14
酵母はもともと生き物としてはかなり進化した真核生物だろ
大きなゲノムはいろいろな外界の条件に応じて変われる余裕を持っているということでは?
それよりどこの遺伝子変異、またはエピジェネティックな変化が形態を変化させたか知りたい。



16 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:08:11.81 ID:uNATPpLr
アルコールを噴出する巨大酵母の生息地、
これが昔話の酒の湧き出る泉の正体じゃった



17 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:29:04.36 ID:0q4FrasN
いや
無機物からどうやって有機物になったのか



18 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:34:03.80 ID:1pDzz9tC
カビとナニが違うんだ?


20 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:53:14.50 ID:TBOiw8Ja
>>18
さすがに胞子までは作らないんじゃない?



21 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 17:55:04.94 ID:mWDiCJBy
で、それはどこまで大きくなったら食べられるのですか


22 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 18:41:10.28 ID:TY4NAKil
おまえんちの冷蔵庫


24 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 18:53:57.97 ID:XD7vAOZP
宇宙と脳と生物の起源が個人的三大研究してみたかった分野です
人生やり直したい



25 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 19:28:00.11 ID:T1rcpQPx
多細胞生物誕生の瞬間が再現されつつあるの?


26 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 21:58:02.13 ID:nzb87D6m
そのクラスターのどっちが頭でどっちがシッポになるかが
決まるまでに長い時間がかかりそうだな



27 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 22:16:54.51 ID:mWDiCJBy
多細胞生物で一番細胞が少ないのは何?


28 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 22:32:02.46 ID:2a0+CWtY
>>27
だ鳥の卵だ
あれどでかい1つの細胞です まじで リアル話



29 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 22:42:00.20 ID:k3iton3K
ヤバいぞ!ナウシカの粘菌みたいになるんじゃないか?


30 : 雑ニュー :2021/09/18(土) 22:44:48.37 ID:zotljt2S
きっと、陸上から海に戻った鯨類のように、
多細胞化した生物の一部には、
その後再び単細胞に戻ったものもある・あったのではないだろうか?







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット