雑ニュース

1 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:09:05.19 ID:QBwWXFeo0
世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告

プラスチックによる海洋汚染は2000年代に入ってから劇的に増加しており、企業・政府・環境団体・消費者の協力によって問題に対処する必要があると指摘されています。
プラスチックの問題は「分解やリサイクルが困難」という点にあり、「バクテリアによるプラスチック分解」を可能にしようと世界中で研究が行われていますが、最新の研究では「世界中の海や土壌に生息する微生物がプラスチックを食べるように進化している」可能性が示されました。

(省略)

全文
https://gigazine.net/news/20211215-bugs-evolving-eat-plastic/




2 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:10:07.11 ID:drxz64xu0
進次郎出てこいや


6 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:10:45.49 ID:OeePoG1Y0
>>2はカネロと試合。
棄権は認めない。ボコボコにされてこい。



3 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:10:08.62 ID:8mfPzeaJ0
これが進化とか多様性って言われる奴だな
規制厨息してる?



4 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:10:16.93 ID:VLY6bCEW0
プラスチックが一言↓


5 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:10:41.77 ID:bgp2D0ZF0
プラスチックも負けじと適応進化


9 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:11:18.45 ID:fY7uve1/0
ちげーよ、この仮想世界の設定を神が変更したんだよ


10 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:11:22.20 ID:YsSerVrR0
そりゃプラスチックは天然由来だしな


11 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:11:34.56 ID:xCFP4MY10
そのうち人間もプラスチックの食料で生きていけるようになるかな


12 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:11:54.17 ID:aLkHziUJ0
プラスチックなんかたくさん浮いてるじゃん、食お


13 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:12:37.51 ID:xERHME+10
プラスティックは海に捨てられるようになるのか
便利になるな



14 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:12:44.72 ID:eSCW8+om0
前世でどんな悪いことしたら
プラスチックを食べるようになっちゃうんだよ



15 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:13:25.17 ID:jp2ewa0J0
元からいなかったけ?


16 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:13:58.90 ID:HiXqDiQT0
知 っ て た


17 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:14:36.41 ID:q8MkBvpK0
たかが数十年で進化すると思えん


23 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:16:32.14 ID:iueZa49r0
>>17
するよ
温暖化で亜熱帯の鳥が小型軽量化してる



19 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:15:30.46 ID:XL1rgjJW0
プラッチック食ってる微生物w


20 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:15:38.93 ID:bzfB6xXQ0
海にプラスチックをばら撒けば進化を早められるのではないか


21 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:15:48.95 ID:iueZa49r0
そうなると思った


22 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:16:26.12 ID:PRoGcJuB0
上手いこと出来てんな
解決や



24 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:16:56.93 ID:jXBM4DuA0
生物の死骸が石油や石炭に変わった

と言われてるわな



25 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:17:05.33 ID:f0Hc8iFQ0
今の人類って何世代目なんだろうな


26 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:18:10.14 ID:Dr4cdGeS0
ガッちゃん


27 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:18:47.74 ID:389DX56U0
人間が加工した物も含めれば地球上には天然の物しかないからな


28 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:19:11.88 ID:l88CM/S00
まぁ有機物だしビニールを分解しちゃうバクテリアがいるんだから
プラスチックを分解してもおかしくはないか



29 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:19:30.15 ID:pKw+UfF40
微生物「余計な仕事増やしやがって…」


30 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:20:32.50 ID:zXAzjfm00
関西のおっさんって「プラッチック」て言うよね


31 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:21:36.58 ID:5kJxWd/m0
微生物が分解しなくても加水分解するじゃん


32 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:23:02.56 ID:5HYkCp8X0
食べるのはいいけど食べた後どんな物質になるの


33 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:23:47.36 ID:77ib9qYw0
プラより生きた人間を分解できるように進化した方が微生物的には効率良かったのでは


54 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:43:23.97 ID:vx46ZrHn0
>>33
白血球「抗原はっけ〜ん!殺す殺すコロス!」



34 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:24:34.97 ID:5HYkCp8X0
紫外線で細かく劣化してるだけなのでは


35 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:25:17.70 ID:a9woxlYs0
そこら中に繁殖してプラスチック英品の耐久性がが低くなっていくのか


36 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:25:31.28 ID:zXAzjfm00
プラッチックって微生物に分解されたあと何になるんだ?


41 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:30:51.39 ID:YEmcKntr0
>>36
二酸化炭素大量に出そうだよな



37 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:27:21.16 ID:/opfb0nk0
フルメタルパニック


38 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:30:10.02 ID:xkiodiQD0
環境破壊も進化の一環だと思うのよね
適応できたやつが生き残る



39 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:30:46.72 ID:ChX46QMz0
昔からプラを食うバクテリアはいたよ?
PCBもコイツを利用して無毒化する放置型プラントが運用されてる。
まあ、飢餓状態まで持って行ってようやく嫌々ながら食べるらしいけどね。



40 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:30:46.83 ID:RJQ+M4gc0
たぶんナメクジが食う
研究してるやつは試してみろ



42 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:31:27.74 ID:hZigi6tR0
プラは天然素材で生成され紫外線で簡単に崩壊し分解し食料とするバクテリアや虫などがいる自然に優しい物質です


43 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:32:14.40 ID:hLEQ4hCK0
そもそもプラスチックの原料の石油が化石だからなw


51 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:39:01.76 ID:O2HcMPM70
>>43
これな



44 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:32:24.22 ID:8qYfWSjG0
東方不敗「人間が自然を〜」


45 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:34:54.18 ID:hZigi6tR0
プラが何かに置き換わったところで海に投げ捨てるやからがいる限りはウミガメのおなかから出てくる異物が何かに置き換わるだけ


46 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:36:15.48 ID:zqEfa7Lb0
>>45
そのうち亀も俺たちもプラスチックを食える様に進化するかも知れない



48 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:37:42.42 ID:YEmcKntr0
>>46
中国人はもう進化してそう



47 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:37:35.60 ID:xLTog99z0
関西人「プラッチックやろ」


49 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:38:17.72 ID:IqHw8PQO0
微生物すら進化してるのに、お前らは…


50 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:38:35.26 ID:O2HcMPM70
みんな炭素だしな


52 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:41:36.48 ID:hUBl1dQQ0
服だけ溶かすアメーバはよう


53 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:42:48.68 ID:ChX46QMz0
海洋プラスチックのほとんどが漁具由来で河川から流出する微細なプラ片は人工芝の端切れ屑が多いんだとさ。
再生回収されてる容器包装プラやペットボトルは諸悪の根源ではない。

では小泉進次郎とは何だったのか?
我々は自問自答し、あのような無能な政治家が2度と表舞台に出てこない様にキリッとした顔で反省しなければならない。



55 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:44:25.96 ID:YCfITG4t0
チンジロ、お前も食べて応援!


56 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:44:56.76 ID:vH2T2E3e0
実感ないけど

プラスチックって何故海洋に出るんや?

日本の場合というか俺は出してる認識がないんだが

だって
極力リサイクルに出して
残り(食品ついた奴)は燃えるゴミ

道に捨てたりしねーし

個人以外?日本以外?
何が問題なのかよくわからん



59 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:46:33.71 ID:zfJG8PsY0
>>56
津波



61 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:48:57.06 ID:YEmcKntr0
>>56
大半がタイヤカスらしいぜ
プラスチック出さないなら車規制するのが一番いい



63 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:49:05.88 ID:hZigi6tR0
>>56
何でもかんでも流れ着く場所だからなぁ、海は。



67 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:50:04.91 ID:vH2T2E3e0
>>59
なるほどな
これも考えるべきとなれば

先進国だけプラスチックの個人の消費量とリサイクル率きめてがんばるしかねーな

それで津波流出も含めて総枠で考える



57 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:45:00.16 ID:zfJG8PsY0
俺たちも食べようぜ


58 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:45:52.15 ID:g55YlbIk0
人間もプラスチック食える様になれば解決だな


60 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:46:37.36 ID:aAd1K7zg0
二酸化炭素だって
メキシコ湾 東南アジア海上でブロアで
海水に混入させて藻類を増殖させれば
急激に減少させられる
生物はきっかけを与えれば
いくらでも環境を変える
その代わり毒性を取得したり
急速に環境を変化させたりする
本来ならば緩やかな変化が適正なのだが…



62 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:48:58.26 ID:oX0ZYNE90
そりゃエサとなるものが増えればそれを栄養に出来る種が増えるのは当たり前
プラスチックをエサに出来る微生物も元々いたのだろうが、エサが増えたから大繁殖できた
数が増えれば変異も起こりやすく進化や適応もはやまる



64 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:49:18.55 ID:gatu5k5F0
つまりゴジラみたいな話だろ
人類が産んだミュータント微生物!
人類は滅亡する!



65 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:49:56.13 ID:rvvXy2n30
元々自然由来の石油から出来ているんだから、プラスチックを食する微生物いてもおかしくはないわな


66 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:50:04.07 ID:POqN6AOA0
文明に頼って退化してるのはニンゲンだけか情けない


68 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:50:45.18 ID:cay1Wrso0
微生物にもおぼろげながらプラスチックの分解方法が浮かんできたのかな


69 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:51:07.61 ID:GgTz4e0G0
人間があーだこーだすることなんて、笑い話でしかないんやなぁ


70 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:51:36.54 ID:Q/SynnB30
新型コロナみたいに漏れ出して増殖してんじゃないのこれ?


71 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:52:22.08 ID:vH2T2E3e0
人間だって
昔は
トロ食わなかっただろ?
それを脂を好むんだから

微生物の嗜好が変化してもええわな

人間だって脂食うんだぞ?



73 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:55:13.90 ID:9iuGCOQA0
>>71
嗜好と分解できるかどうかは別の話だと思うけど?



72 : 雑ニュー :2021/12/16(木) 01:54:21.77 ID:LSFcYNbj0
地球は人間がいなくなっても成立するんだな…ってマジマジと感じる
温暖化とかも地球にとっては大したことではないんだろうな

いや…だから何もしなくていいとは思ってないけどね







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット