雑ニュース

1 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:20:40.17 ID:ZTQq9Ezr0
「自動車サイズのヤスデ」の化石が発見される

自動車と同じくらいの体長を持つ超巨大ヤスデが、太古の北イングランドに生息していたことが判明しました。

(省略)

全文
https://gigazine.net/news/20211221-millipede-northern-england/





2 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:21:24.02 ID:h9GHgbDB0
ARKでよく見たわ


3 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:22:44.55 ID:deBt4K4G0
ひぎいいいいい


4 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:23:39.06 ID:ypjMr7gF0
今のは数センチなのにどんな進化したんや


48 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:42:17.33 ID:5+NYiYOJ0
>>4
トンボも大きかった。
メガネウラとか。
理由は、当時の大気が酸素濃度30%もあったから。
虫が巨大な体を維持するには、高い酸素濃度が必要。
(哺乳類みたいに横隔膜が無い為)



75 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:57:53.42 ID:wmntRVay0
>>48
酸素濃度と言うよりも上陸した脊椎動物が進化して完全に天敵になったから巨大化しても生き残れない

動きが遅くて良いなら肺横隔膜無しで大きな生物はいる



93 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:08:47.86 ID:W3pNn+0z0
>>48
三億年前に30%あった酸素濃度が、いつ何のせいで今の濃度に減ったの?



102 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:16:33.68 ID:0ep58/X90
>>93
気候が今より遥かに温暖で、植物の勢いが強かった



5 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:23:41.10 ID:qd0LcoDn0
こいつくらいになるとハンドガンで倒すのはきつい
ショットガンくらいは欲しい



7 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:24:35.73 ID:IfmY9r5V0
エイリアンみたいに体液浴びたら焼けそう


8 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:26:38.13 ID:R420KSXG0
あああこわい


9 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:27:17.53 ID:fS4GNP410
全身這って責めて欲しい


10 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:27:48.01 ID:nl/+QbSU0
ラピュタで見た


11 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:28:11.18 ID:LnZPuLRqO
地球が健康で生き物豊かな時代だったんだね


12 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:28:27.23 ID:dNnShZ1Z0
普通よりも少し長さが確保されてるバイク置き場なら置けるな


14 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:28:34.10 ID:EPmmdtEd0
きんめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ


15 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:28:48.02 ID:5+NYiYOJ0
三億年前に、このサイズのヤスデとか、天敵のいない無敵状態だろうな。


17 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:28:58.17 ID:8X/Vuotb0
巨大生物が生きていけるだけの食料があったってことだよな


19 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:30:15.44 ID:vHneJpAC0
俺の半分の重さしかないじゃん
大したことねえな



20 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:31:22.44 ID:Pzq2FTmI0
軽くね?


23 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:32:12.77 ID:kkzxytFy0
デカすぎて動きは鈍いんだろ


24 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:32:29.35 ID:9TjdOwCz0
こういうの意外とピロピロで柔いんだよな


27 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:32:56.54 ID:EAGVuI+90
ナウシカだともっとでかい


32 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:34:49.45 ID:y0CkKTrJ0
アノマロカリスみたいにこれがその生物の一部だったり


35 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:36:21.41 ID:JD6jEHzo0
酸素が今より30%以上濃かったからいろんな物がデカかった
トンボが今のかもめのような大きさであり、更に肉食だった
こえぇ



36 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:36:28.96 ID:GVhIDG150
話は聞かせてもらった><b


37 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:36:48.06 ID:AH7SO80H0
恐竜サイズのトカゲもいた時代だし


41 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:38:50.61 ID:FnNUtXwu0
>>37
それ、恐竜じゃね?



46 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:41:51.91 ID:KsvcJlql0
>>41
恐竜とトカゲは結構骨格が違う
骨盤が閉じてるのが恐竜
トカゲみたいに腹を地面に擦るような姿勢の恐竜はいない



55 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:47:42.98 ID:wmntRVay0
>>41
トカゲと恐竜の共有祖先は2億7千万年前に枝分かれしたので結構遠い

実は鳥類は恐竜に分類されててスズメもニワトリも厳密に定義すると恐竜になる
コイツらを鳥類と定義するとティラノサウルスも鳥になってしまう



61 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:50:08.73 ID:jMu2nR0/0
>>41
生き残り戦術の観点から見ると、恐竜は大パワー極悪燃費の大排気量車で、爬虫類は低燃費に徹した車という感じになる。
なので、メカニズムが随分違う。



38 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:37:12.66 ID:T1W6w0Mp0
楽園追放に出てた


39 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:37:49.18 ID:37yAJzWh0
恐竜とかいたんだからそりゃいるだろ


54 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:47:41.31 ID:jMu2nR0/0
>>39
時期が違う。
巨大なトンボは石炭期で2億年前、恐竜はその後の白亜紀とジュラ紀。
昆虫が巨大化するためには酸素が必要で、恐竜が巨大化するためにはCO2、すなわち気温と豊富な食物が必要って事だと思う。



40 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:37:57.55 ID:VzMxJPJG0
3センチのヤスデですら大慌てしちゃうのに


42 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:39:19.09 ID:VqmqgYAZ0
ムカデ長老


43 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:40:53.51 ID:jlvFjoDT0
ナウシカ跳ね飛ばしたやつ?


50 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:42:56.28 ID:bWKh1vMO0
進撃の巨人で見た


58 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:49:33.01 ID:FcRm/e3H0
風の谷のナウシカで腐海に棲んでいた生き物みたいだ


66 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:52:24.94 ID:lEYOEdVH0
キャタピラー


70 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:53:41.10 ID:WeUpjfER0
実はこれ昆虫なんです、みたいな事が実はいっぱいありそうだな
この島は実は昆虫の化石だったんです、とか、この湖は実は昆虫の棲家だったんです、とか



72 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:54:39.89 ID:KsvcJlql0
>>70
ヤスデは昆虫じゃねえけどな



80 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:59:42.45 ID:jMu2nR0/0
>>70
アノマロカリスの話が好き。

当初は口の化石しか見つかってなかった。

なので、復元想像図はこんな感じw

その後、同じ場所で見つかった化石の一部とわかってこうなった。



71 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:54:21.28 ID:IIJEDF2h0
このスレの画像は開かない


73 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:54:55.53 ID:eQj+7ebe0
こんな情報いらねぇよ🥺


76 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 19:58:58.29 ID:cZ0sezAn0
植物が大繁栄して酸素濃度がかなり高かった時代か
植物を分解する菌類がまだ出現してなかった為その後二酸化炭素が減りすぎて寒冷化が進み氷河期に突入してこの辺の巨大昆虫は死滅するらしいけど



118 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:25:58.03 ID:ss5MkE6m0
>>76
天敵の繁栄も絶滅の一因だけどな



124 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:28:42.56 ID:wmntRVay0
>>118
直接的にはスーパープルームでロシアらへんが100万年くらいずっと噴火してたから説が有力



82 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:01:13.39 ID:Ut46Ila70
3億年前だと、ヒトの祖先はまだ海の中にいたんかな?
両生類が陸上進出してたってことはもうヒトの祖先も陸上にいたのかな。
祖先てサンショウウオからネズミみたいなのに進化して恐竜の時代は夜行性だったんでしょ?



88 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:06:00.56 ID:wmntRVay0
>>82
両生類としてヌメヌメした身体で地上を這いずってゴキブリ食べてた頃



97 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:12:01.73 ID:Ut46Ila70
>>88
まだサンショウウオもどきだった時代ですね。
ゴキブリがいてくれたおかげで祖先は命を繋ぎ、現在私たちがいる。
なんともロマンがあります。



83 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:02:15.55 ID:hSgbAYJ40
乗って移動できそうだな


84 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:03:41.05 ID:4IcBHn/x0
地球防衛軍の話?


85 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:04:49.75 ID:9MGn4Oax0
だから田舎暮らしはしたくないのよ!


89 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:06:10.99 ID:mJqZ6myf0
アニメゴジラの中であった生命とはなにも老衰だけではなく
成長しつづける〜という生き物だらけの時代があったんだろう



94 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:08:53.77 ID:mJqZ6myf0
今のヤスデも出すから大量の青酸ガスばら撒きながら移動する


105 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:18:36.09 ID:9MGn4Oax0
ダンゴムシの大きいのが王蟲だし


108 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:20:02.16 ID:9cP2hR6k0
でかいぶん動きが遅そう
カギムシみたいにテクテク歩いてたら可愛いのかな…



109 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:20:58.17 ID:UgGYcJJv0
スカイフィッシュみたいな形


110 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:21:04.68 ID:wNmafvai0
スケボー代わりになりそう


111 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:21:36.99 ID:ceu3rIN90
RPGで「今にも動き出しそうな化石だな」とか言ってたら実際動き出して襲ってくるやつ


114 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:22:03.68 ID:hI/83/2S0
酸素濃度がいまより高いからだろ


116 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:23:43.87 ID:A2dybvJ70
古代は温暖かつ重力が弱かったと思うんだよな
全ての生き物のサイズがデカい
デカい体を支えられるとしたら



123 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:28:19.14 ID:cZ0sezAn0
>>116
地球の自転が今より速くて月もずっと地球に近かったらしいね
潮汐力で潮の満ち引きも凄かったろうなと



130 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:31:33.54 ID:tYkRNYbp0
>>123
月がなくなると地球の時点速度が上がり人類が生息不可能な世界になると聞いたことがある



117 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:24:40.44 ID:I1I/M7NW0
星を継ぐものは面白かったな


120 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:26:07.40 ID:ufYol3Dk0
今頃なに言ってんだ?ドキュメンタリー番組なんかでメガネウラといつもセットで出てくるやん


121 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:27:19.50 ID:ii9RcBqM0
あの頃は良かったなぁ


122 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:27:55.57 ID:ljAsKYC80
何かで観たわ
太古の地球の酸素量のせい
だから恐竜もデカかったっていう



125 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:30:24.78 ID:ufYol3Dk0
ほれ




126 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:30:25.35 ID:jJGxboip0
こんな生き物が公園やら山から出て来たら脱糞して逃げるレベル


127 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:31:10.08 ID:STkoDh1k0
言われないとベルトコンベアーの化石と間違いそうだな


128 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:31:13.42 ID:uA8Iyaif0
EDF本部が喜びそうだな


131 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:34:51.11 ID:R1jUu10c0
漂流教室かよ・・・絶対に無理!!


135 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:40:47.83 ID:d3DnPkWp0
想像図では昔から存在してたような


140 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:46:20.88 ID:F+NZqF+D0
頭部がないのに全長がわかるの?


141 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:47:25.17 ID:AH7SO80H0
ヤスデとムカデの違いは


149 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:54:03.99 ID:ipnOmn2i0
>>141
ムカデ=肉食、毒持ち
ヤスデ=腐葉食、毒無し



145 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:51:16.50 ID:xRLeFd5k0
腐海感ぱねぇ。蟲笛持ってこい。


148 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 20:52:35.54 ID:9j5BGPWc0
Starsandのサンドワームやん


153 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 21:05:39.72 ID:ogi2TbHt0
カニみたいな味かな?


154 : 雑ニュー :2021/12/21(火) 21:07:31.52 ID:3x8EdKkm0
掃除が捗るな






コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット