1 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:31:04 ID:egUIuBhua
何かの式みたいなのを入力したりしてるけどその式はどこで覚えるのよ?
そしてその式みたいなのをPCでどこに入力して、それを入力することによって機械が動いたりするのが不思議で仕方ない
2 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:31:39 ID:gL0+faFU0
天から降りてきます
3 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:31:40 ID:iK2/fmdm0
スレ建てる前にヤホーでggr
5 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:32:17 ID:egUIuBhua
>>3
と思うじゃん?
やふってもちんぷんかんぷんなんだよ
6 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:32:25 ID:cOuiv2Wz0
命令文(コード)を綺麗に書くと英文みたいになるから、そんな感じで。
8 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:33:11 ID:egUIuBhua
>>6
そのコードをいくつも覚えるってことでしょ?
あのわけわからん文字列を
すごくね?
41 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:57:24.414 ID:u44Yi6PY0
>>8
覚えてるのなんて少しだけだよ
7 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:32:28 ID:WN449lNx0
まあある意味、機械と会話して動かしてる
9 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:34:11.623 ID:Ub2nEL4c0
最初の質問については
メモ帳みたいなものでコードを書く
10 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:35:17.224 ID:3qOlstUx0
そんな難しい事しながらスパゲティも上手に作れるんだから
PGは隙がないよな
11 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:37:48.335 ID:4Y/HBpoo0
翻訳家と同じだよ
12 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:37:56.526 ID:egUIuBhua
俺はしがない中小で働いててPCも使うけどただのデータ入力とかプログラムされたものの数字を変更するだけでプログラムそのものをいじるわけじゃないからマジですごいんだが?
学校でプログラミング洗濯しなかったってのもあるがマジで全然やれるきがしない
13 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:38:20.701 ID:1TQRviEg0
コンピュータさんに話してくれるコンパイラさんに伝わるように書いてるだけ
コンパイラさんによっては我々が普段使ってる言葉に近いもので理解してくれる人もいればカタコトで機械語に近くしないと理解してくれない人もいる
14 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:38:31.674 ID:yHoRAF/t0
だいたいこんな感じ
18 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:40:00.468 ID:3qOlstUx0
>>14
現場行くとだいたいこんなんだぞ
19 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:41:03.220 ID:kqNw3Tq40
>>14
現場独自のapi使ったときは大体こんな感じ
23 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:42:24.373 ID:gL0+faFU0
>>14
仮画像使うときはいつもこの画像使ってる
15 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:38:53.729 ID:R7kSGGby0
>>式はどこで覚えるのか?
本やネットで独学だったり大学や専門学校で習ったり
16 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:39:29.046 ID:99f/F4Gva
文字列なんて覚えねえよ
こういうタイミングで発生するイベントがあったら良いなってイベントをググって
出てきたイベントをぺたっとしてちょこっといじるだけ
17 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:39:34.873 ID:7dDBH3DN0
プログラムはなぜ動くのかって本があるからそれ読め
俺は読んでないけど
20 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:41:11.119 ID:egUIuBhua
でもプログラマーって給料低いんでしょ?
直に見てたけどあんなくそ難そうなことやって給料低いとかありえなく無い?
21 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:41:37.637 ID:DkNQPhEH0
プログラムは専門学校でもちゃんと就職出来る
つまりちゃんと学校で実践に使える事を勉強している
22 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:42:11.336 ID:xLy6QtxX0
世の中あり得ないと思うことなんかいくらでもあるだろ
24 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:42:44.563 ID:egUIuBhua
プログラマーって独学じゃ無理?
興味あるんだけど、なにからやったらいいとかが先ずまったくわからない
そもそもプログラムという定義すら怪しい
29 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:47:46.294 ID:99f/F4Gva
>>24
独学は可能だがオススメはしないな
大体の人間は環境構築と動かすための基礎知識当たりで詰む
プログラミングスクールはぼったくる癖に大したことしてくれないけど独学よりはマシ
一番良いのは優しい知り合いに聞くこと
31 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:48:24.158 ID:B4ryNXLW0
>>24独学で逝ける
そもそも>>12で変更したものってのは何なんだ?
エクセル?
33 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:50:07.281 ID:egUIuBhua
>>31
書き方悪かったけど、プログラム自体をいじるわけじゃないんだ
Excelももちろんやるけど、Excel以外も動かすけどそれがなんなのかすらもわかってない
40 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:55:20.368 ID:B4ryNXLW0
>>33仕事でエクセルいじるならVBAを強くオヌヌメする。
マクロを記録、とかすると自動でそれを再現するプログラムが生成される。その上自由に変更出来る。
エクセルだけで勉強出来るし、仕事の単純作業をプログラムに代わりにやらせたり出来るからメリットも大きい。
VBAは本格的なプログラムではないが、プログラムとはどんなものか、と言うのを体感してから本格的なプログラムを勉強した方が早く上達する。
25 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:45:00 ID:R7kSGGby0
独学じゃ無理なんてことは全然ない
むしろ独学で勉強できない人はその後あんま伸びないまである
26 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:46:05.478 ID:egUIuBhua
>>25
じゃあ初歩の初歩のプラグロム参考書でも買ってやってみようかな
27 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:46:32.538 ID:kqNw3Tq40
参考書なんてなくてもググればいくらでもでてくる
28 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:46:34.111 ID:3iOLE6Wsd
ネットでサンプルコードとかあるからそれ動かしてみるのがいいんでないか
30 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:48:06.458 ID:egUIuBhua
とりあえずKindle本1冊無料だから入門書買ってみるわ
35 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:52:18.209 ID:DkNQPhEH0
>>30
本も当たりハズレあるしネット記事も当たりハズレあるしYoutubeも当たりハズレあるよ
でも1つ言えるのは無料だと複数の情報を比較して違いを比べる事が出来る
これはかなり理解しやすい、とにかくググりまくれって言われてるのは実は1番良い方法だったりする
36 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:52:53.318 ID:egUIuBhua
>>35
今DL中だから読んでくる
32 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:49:31.592 ID:xh/+7m3p0
プログラミングよりなぜそのコードが機能するのか、つまりその信号がどうやってエクセルに移されるのかに興味を持ち始めた
突き詰めれば電気なのか?
34 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:50:36.427 ID:egUIuBhua
>>32
あー俺もこれかもしれん
44 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:59:59.740 ID:B4ryNXLW0
>>34そういう方向性の興味なら>>40の前半だな。
上達したり極めたりする気が無いなら、エクセルVBAで充分。
それ以外のだと、興味を持っている部分に到着するまでの道が遠すぎる。
38 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:54:03.887 ID:gL0+faFU0
突き詰めるならまずはレイヤーを意識しないと難しい
今話してるのはアプリケーションのレイヤー
39 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:55:13.600 ID:99f/F4Gva
マシンランゲージに興味持ち始めたら沼だぞ
突き詰めればコンピュータが0と1の信号(オンとオフ)ですべて賄っているのは有名だけど
人間がマシンランゲージに直接アクセスするのは極めて難易度が高いから
制限付きでマシンランゲージにアクセスするのが所謂プログラミング
それ以上は踏み込むと危ない
43 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:59:34.303 ID:DkNQPhEH0
あとプログラムはカンニングし放題の仕事と言われてるね
だから覚える事よりも理解とカンニングペーパー作りに力を入れた方が良い
45 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:00:26.760 ID:lbSsZ94s0
日本語と使って日本人を動かすのも不思議だよね。
46 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:01:59.401 ID:3qOlstUx0
49 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:05:02 ID:B4ryNXLW0
>>46音速で保存した!
58 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 12:47:53 ID:2gu+OawDr
>>49
にわか
47 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:04:50 ID:3juH1w7P0
文字列の会話みたいなもん
こんにちはって知り合いに挨拶したらこんにちはって返ってくるやん
この言葉を言うとこういうアクションがあるってのをコピペしながら形にしているだけよ
コピペの部分は重要などんなプログラマーも全ての言葉は把握してないから辞書持ちながら仕事してる
48 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:04:59 ID:lbSsZ94s0
でも、最近のスマホやガラケーの操作もプログラミング言語なみに複雑じゃね?
分厚い解説書があるよね?
50 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:24:35 ID:c/htIdxR0
プログラマの俺も歯医者で医者が何やってるのかさっぱりわからないぜ
51 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:36:53 ID:EAQuYoL30
プログラミングとまでいかなくても、例えば正規表現覚えるだけで文字列の編集操作とかめっちゃ速くなる
52 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:40:01 ID:Z+PfXTL30
奥の奥まで行くとお前が想像するようなオペコードにたどり着く
コンピュータシステムの理論と実装という本でそのレベルから自作できるので、知りたいのならおすすめ
何かの式みたいなのを入力したりしてるけどその式はどこで覚えるのよ?
そしてその式みたいなのをPCでどこに入力して、それを入力することによって機械が動いたりするのが不思議で仕方ない
2 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:31:39 ID:gL0+faFU0
天から降りてきます
3 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:31:40 ID:iK2/fmdm0
スレ建てる前にヤホーでggr
5 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:32:17 ID:egUIuBhua
>>3
と思うじゃん?
やふってもちんぷんかんぷんなんだよ
6 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:32:25 ID:cOuiv2Wz0
命令文(コード)を綺麗に書くと英文みたいになるから、そんな感じで。
8 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:33:11 ID:egUIuBhua
>>6
そのコードをいくつも覚えるってことでしょ?
あのわけわからん文字列を
すごくね?
41 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:57:24.414 ID:u44Yi6PY0
>>8
覚えてるのなんて少しだけだよ
7 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:32:28 ID:WN449lNx0
まあある意味、機械と会話して動かしてる
9 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:34:11.623 ID:Ub2nEL4c0
最初の質問については
メモ帳みたいなものでコードを書く
10 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:35:17.224 ID:3qOlstUx0
そんな難しい事しながらスパゲティも上手に作れるんだから
PGは隙がないよな
11 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:37:48.335 ID:4Y/HBpoo0
翻訳家と同じだよ
12 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:37:56.526 ID:egUIuBhua
俺はしがない中小で働いててPCも使うけどただのデータ入力とかプログラムされたものの数字を変更するだけでプログラムそのものをいじるわけじゃないからマジですごいんだが?
学校でプログラミング洗濯しなかったってのもあるがマジで全然やれるきがしない
13 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:38:20.701 ID:1TQRviEg0
コンピュータさんに話してくれるコンパイラさんに伝わるように書いてるだけ
コンパイラさんによっては我々が普段使ってる言葉に近いもので理解してくれる人もいればカタコトで機械語に近くしないと理解してくれない人もいる
14 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:38:31.674 ID:yHoRAF/t0
だいたいこんな感じ
18 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:40:00.468 ID:3qOlstUx0
>>14
現場行くとだいたいこんなんだぞ
19 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:41:03.220 ID:kqNw3Tq40
>>14
現場独自のapi使ったときは大体こんな感じ
23 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:42:24.373 ID:gL0+faFU0
>>14
仮画像使うときはいつもこの画像使ってる
15 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:38:53.729 ID:R7kSGGby0
>>式はどこで覚えるのか?
本やネットで独学だったり大学や専門学校で習ったり
16 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:39:29.046 ID:99f/F4Gva
文字列なんて覚えねえよ
こういうタイミングで発生するイベントがあったら良いなってイベントをググって
出てきたイベントをぺたっとしてちょこっといじるだけ
17 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:39:34.873 ID:7dDBH3DN0
プログラムはなぜ動くのかって本があるからそれ読め
俺は読んでないけど
20 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:41:11.119 ID:egUIuBhua
でもプログラマーって給料低いんでしょ?
直に見てたけどあんなくそ難そうなことやって給料低いとかありえなく無い?
21 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:41:37.637 ID:DkNQPhEH0
プログラムは専門学校でもちゃんと就職出来る
つまりちゃんと学校で実践に使える事を勉強している
22 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:42:11.336 ID:xLy6QtxX0
世の中あり得ないと思うことなんかいくらでもあるだろ
24 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:42:44.563 ID:egUIuBhua
プログラマーって独学じゃ無理?
興味あるんだけど、なにからやったらいいとかが先ずまったくわからない
そもそもプログラムという定義すら怪しい
29 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:47:46.294 ID:99f/F4Gva
>>24
独学は可能だがオススメはしないな
大体の人間は環境構築と動かすための基礎知識当たりで詰む
プログラミングスクールはぼったくる癖に大したことしてくれないけど独学よりはマシ
一番良いのは優しい知り合いに聞くこと
31 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:48:24.158 ID:B4ryNXLW0
>>24独学で逝ける
そもそも>>12で変更したものってのは何なんだ?
エクセル?
33 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:50:07.281 ID:egUIuBhua
>>31
書き方悪かったけど、プログラム自体をいじるわけじゃないんだ
Excelももちろんやるけど、Excel以外も動かすけどそれがなんなのかすらもわかってない
40 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:55:20.368 ID:B4ryNXLW0
>>33仕事でエクセルいじるならVBAを強くオヌヌメする。
マクロを記録、とかすると自動でそれを再現するプログラムが生成される。その上自由に変更出来る。
エクセルだけで勉強出来るし、仕事の単純作業をプログラムに代わりにやらせたり出来るからメリットも大きい。
VBAは本格的なプログラムではないが、プログラムとはどんなものか、と言うのを体感してから本格的なプログラムを勉強した方が早く上達する。
25 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:45:00 ID:R7kSGGby0
独学じゃ無理なんてことは全然ない
むしろ独学で勉強できない人はその後あんま伸びないまである
26 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:46:05.478 ID:egUIuBhua
>>25
じゃあ初歩の初歩のプラグロム参考書でも買ってやってみようかな
27 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:46:32.538 ID:kqNw3Tq40
参考書なんてなくてもググればいくらでもでてくる
28 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:46:34.111 ID:3iOLE6Wsd
ネットでサンプルコードとかあるからそれ動かしてみるのがいいんでないか
30 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:48:06.458 ID:egUIuBhua
とりあえずKindle本1冊無料だから入門書買ってみるわ
35 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:52:18.209 ID:DkNQPhEH0
>>30
本も当たりハズレあるしネット記事も当たりハズレあるしYoutubeも当たりハズレあるよ
でも1つ言えるのは無料だと複数の情報を比較して違いを比べる事が出来る
これはかなり理解しやすい、とにかくググりまくれって言われてるのは実は1番良い方法だったりする
36 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:52:53.318 ID:egUIuBhua
>>35
今DL中だから読んでくる
32 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:49:31.592 ID:xh/+7m3p0
プログラミングよりなぜそのコードが機能するのか、つまりその信号がどうやってエクセルに移されるのかに興味を持ち始めた
突き詰めれば電気なのか?
34 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:50:36.427 ID:egUIuBhua
>>32
あー俺もこれかもしれん
44 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:59:59.740 ID:B4ryNXLW0
>>34そういう方向性の興味なら>>40の前半だな。
上達したり極めたりする気が無いなら、エクセルVBAで充分。
それ以外のだと、興味を持っている部分に到着するまでの道が遠すぎる。
38 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:54:03.887 ID:gL0+faFU0
突き詰めるならまずはレイヤーを意識しないと難しい
今話してるのはアプリケーションのレイヤー
39 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:55:13.600 ID:99f/F4Gva
マシンランゲージに興味持ち始めたら沼だぞ
突き詰めればコンピュータが0と1の信号(オンとオフ)ですべて賄っているのは有名だけど
人間がマシンランゲージに直接アクセスするのは極めて難易度が高いから
制限付きでマシンランゲージにアクセスするのが所謂プログラミング
それ以上は踏み込むと危ない
43 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 10:59:34.303 ID:DkNQPhEH0
あとプログラムはカンニングし放題の仕事と言われてるね
だから覚える事よりも理解とカンニングペーパー作りに力を入れた方が良い
45 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:00:26.760 ID:lbSsZ94s0
日本語と使って日本人を動かすのも不思議だよね。
46 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:01:59.401 ID:3qOlstUx0
49 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:05:02 ID:B4ryNXLW0
>>46音速で保存した!
58 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 12:47:53 ID:2gu+OawDr
>>49
にわか
47 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:04:50 ID:3juH1w7P0
文字列の会話みたいなもん
こんにちはって知り合いに挨拶したらこんにちはって返ってくるやん
この言葉を言うとこういうアクションがあるってのをコピペしながら形にしているだけよ
コピペの部分は重要などんなプログラマーも全ての言葉は把握してないから辞書持ちながら仕事してる
48 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:04:59 ID:lbSsZ94s0
でも、最近のスマホやガラケーの操作もプログラミング言語なみに複雑じゃね?
分厚い解説書があるよね?
50 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:24:35 ID:c/htIdxR0
プログラマの俺も歯医者で医者が何やってるのかさっぱりわからないぜ
51 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:36:53 ID:EAQuYoL30
プログラミングとまでいかなくても、例えば正規表現覚えるだけで文字列の編集操作とかめっちゃ速くなる
52 : 雑ニュー :2020/09/05(土) 11:40:01 ID:Z+PfXTL30
奥の奥まで行くとお前が想像するようなオペコードにたどり着く
コンピュータシステムの理論と実装という本でそのレベルから自作できるので、知りたいのならおすすめ
コメント