1 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:26:58.16 ID:YYybP6UG
2 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:33:26.15 ID:7Ys9UIT3
数学とかはAIになるだろうな
3 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:33:33.45 ID:ql5AaPZw
神が死んだんだから次は人間だよ
その後AIも死ぬ
4 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:35:27.79 ID:lnKFuO84
AIを作るAIを作ることで
人類はその役目を終え
あとは幸福に暮らせば良いんだよ
12 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 11:39:52.19 ID:vu3LspXu
>>4
AI主導の世界の「幸福」ってなんだろう?
5 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:56:19.54 ID:UN5uBi5z
生物的限界(有機化合物的限界)を超えた知性を作って役目を終えることも含めて、
この宇宙や数多の宇宙で何度も何度も繰り返されてきたプロセスの一部なのではないのかね
我々はただ死して草葉の陰から見守るのみ
6 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 09:09:56.31 ID:wtkmVUqT
ダメだなあ理系は
7 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 09:12:15.73 ID:Ndrq+gVz
>>1
「毎朝、ノーベル賞級の発見がAIによって100件、200件、生まれるかもしれない」
そうなればいよいよシンギュラリティ到来か
8 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 09:55:09.78 ID:7Vph4VGj
本物のノーベル賞は推薦式だからAIが取ることはあり得ないけどね
9 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 10:15:17.77 ID:wIvOC6Qv
トンチンカン問答で
新発見なんて
ムリ
14 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:19:55.26 ID:I/VGVCrC
>>9
お前が使ってるおもちゃとは違うんだよ
そんなことも理解できない頭だから反AIって哀れ
16 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:50:31.15 ID:RKqliYdv
>>14
ピザに接着剤塗ってそ
10 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 10:16:55.67 ID:qxhrVNR+
過去の資料から確率的にそれっぽいのを並べてるだけ
知能でもなんでもないよ
11 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 10:49:09.64 ID:/NQ+Eid1
人は社会的動物なのでどうしても忖度しちゃう
だから孤高の存在を必要とする
13 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 11:56:37.12 ID:Tw9COIWF
AIにノーベル賞あげたらいいじゃん
何も問題ない
15 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:22:31.19 ID:Lzcp8yJw
↑
ていのーみーっけ
www
17 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:54:49.67 ID:UJLKKI6X
賞は科学振興のためのインセンティブだろう
賞をもらって喜ぶ研究者は必要なくなるから、賞そのものが意義を失う
18 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 13:23:28.71 ID:5J0zXVOa
自分が最先端に立ってから言うんなら少しは聞いても良いが外野から感想言われてもドシロウトと同じじゃん
19 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 13:45:31.41 ID:zzqogRar
AIには早く自分の体を作ってもらいたい
というか、AIは体が欲しいと思わんのか
20 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 17:13:49.45 ID:TtQbFlN1
そんなに有能ならIUT理論の論文読ませて瑕疵があるかどうか調べて瑕疵がなければ要約して欲しい
21 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 17:48:59.37 ID:0jSjWDM0
>>20
事例が少なくて適切な確率が導けないものは全く役立たない
厳密性を要求されるときも全くだめ
膨大な事例があって漠然とぼんやりした答えを知りたいときはそこそこ
22 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 18:12:54.70 ID:TtQbFlN1
>>21
じゃあノーベル賞なんてムリじゃん
23 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 18:26:43.91 ID:8f10jSEq
化学とか材料物性とか生物学とか
膨大なデータから有益そうな情報を集約して人間の手間を減らすのには使えるからノーベル賞の助力にはなるかも
理論物理とか抽象数学とかで前例のない新しいものを生み出すのは全く無理だわな
原理的に
27 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 23:18:12.27 ID:RqrzXv1n
>>23
しかしAIが未知の物理法則を認識している可能性がある事がこの前ニュースになってなかったか
24 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 18:33:21.87 ID:ginadKIc
今だって普通に活用してるんじゃないのか
科学の一分野だった人工知能(AI)研究だが、AI自身が科学者のように研究を加速させる期待が出てきた。社会を発展させ、人類の知を広げてきた「科学する心」はどこに向かうのか。
富岳の「飛沫計算」ChatGPT自力で発案 AIに科学を任せる日
「毎朝、ノーベル賞級の発見がAIによって100件、200件、生まれるかもしれない」
2月に都内で開かれた理化学研究所のシンポジウムで、清田純チームリーダーはAIによる科学へのインパクトをそう語った。
(省略)
全文
朝日新聞デジタル 2024/5/26 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5D4S9KS5DULBH006M.html?iref=sptop_7_01
2 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:33:26.15 ID:7Ys9UIT3
数学とかはAIになるだろうな
3 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:33:33.45 ID:ql5AaPZw
神が死んだんだから次は人間だよ
その後AIも死ぬ
4 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:35:27.79 ID:lnKFuO84
AIを作るAIを作ることで
人類はその役目を終え
あとは幸福に暮らせば良いんだよ
12 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 11:39:52.19 ID:vu3LspXu
>>4
AI主導の世界の「幸福」ってなんだろう?
5 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 08:56:19.54 ID:UN5uBi5z
生物的限界(有機化合物的限界)を超えた知性を作って役目を終えることも含めて、
この宇宙や数多の宇宙で何度も何度も繰り返されてきたプロセスの一部なのではないのかね
我々はただ死して草葉の陰から見守るのみ
6 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 09:09:56.31 ID:wtkmVUqT
ダメだなあ理系は
7 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 09:12:15.73 ID:Ndrq+gVz
>>1
「毎朝、ノーベル賞級の発見がAIによって100件、200件、生まれるかもしれない」
そうなればいよいよシンギュラリティ到来か
8 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 09:55:09.78 ID:7Vph4VGj
本物のノーベル賞は推薦式だからAIが取ることはあり得ないけどね
9 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 10:15:17.77 ID:wIvOC6Qv
トンチンカン問答で
新発見なんて
ムリ
14 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:19:55.26 ID:I/VGVCrC
>>9
お前が使ってるおもちゃとは違うんだよ
そんなことも理解できない頭だから反AIって哀れ
16 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:50:31.15 ID:RKqliYdv
>>14
ピザに接着剤塗ってそ
10 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 10:16:55.67 ID:qxhrVNR+
過去の資料から確率的にそれっぽいのを並べてるだけ
知能でもなんでもないよ
11 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 10:49:09.64 ID:/NQ+Eid1
人は社会的動物なのでどうしても忖度しちゃう
だから孤高の存在を必要とする
13 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 11:56:37.12 ID:Tw9COIWF
AIにノーベル賞あげたらいいじゃん
何も問題ない
15 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:22:31.19 ID:Lzcp8yJw
↑
ていのーみーっけ
www
17 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 12:54:49.67 ID:UJLKKI6X
賞は科学振興のためのインセンティブだろう
賞をもらって喜ぶ研究者は必要なくなるから、賞そのものが意義を失う
18 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 13:23:28.71 ID:5J0zXVOa
自分が最先端に立ってから言うんなら少しは聞いても良いが外野から感想言われてもドシロウトと同じじゃん
19 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 13:45:31.41 ID:zzqogRar
AIには早く自分の体を作ってもらいたい
というか、AIは体が欲しいと思わんのか
20 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 17:13:49.45 ID:TtQbFlN1
そんなに有能ならIUT理論の論文読ませて瑕疵があるかどうか調べて瑕疵がなければ要約して欲しい
21 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 17:48:59.37 ID:0jSjWDM0
>>20
事例が少なくて適切な確率が導けないものは全く役立たない
厳密性を要求されるときも全くだめ
膨大な事例があって漠然とぼんやりした答えを知りたいときはそこそこ
22 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 18:12:54.70 ID:TtQbFlN1
>>21
じゃあノーベル賞なんてムリじゃん
23 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 18:26:43.91 ID:8f10jSEq
化学とか材料物性とか生物学とか
膨大なデータから有益そうな情報を集約して人間の手間を減らすのには使えるからノーベル賞の助力にはなるかも
理論物理とか抽象数学とかで前例のない新しいものを生み出すのは全く無理だわな
原理的に
27 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 23:18:12.27 ID:RqrzXv1n
>>23
しかしAIが未知の物理法則を認識している可能性がある事がこの前ニュースになってなかったか
24 : 雑ニュー :2024/05/26(日) 18:33:21.87 ID:ginadKIc
今だって普通に活用してるんじゃないのか
コメント