雑ニュース

1 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 20:35:19.25 ID:j9/FWruf
人間の脳は有機スーパーコンピュータだった!「0と1」で記憶を保存すると明らかに

私たちの脳は、非常に大量の情報を記憶することができます。

しかし、その記憶は脳のどこに、どうやって保存されているのでしょうか?

2月25日にオープンアクセスジャーナル『Frontiers in Molecular Neuroscience』で発表された新しい研究は、私たちの記憶がコンピュータと同じようなバイナリ形式で、シナプスを構成するタンパク質に書き込まれていると報告しています。

MeshCODE理論と呼ばれるこの新しい理論は、脳機能を新しい形で理解するもので、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります。

(省略)

全文
ナゾロジー 2024.07.07
https://nazology.net/archives/84146




2 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 21:36:17.36 ID:8YsywFNQ
記憶ってどこにどうやって保管されてるんだろうな
ある程度散らばすんだろうけど
二つの概念を遠くに置きすぎると
その二つの概念に後々関連性が生じたときに
どうやって結びつけるんだろうって感じもするし
音や静止画、動画、言語がいろいろ結び付いてる
ハードディスクならいろいろ複雑な処理で関連性を表せるだろうけど
生体だとね



3 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 22:01:39.92 ID:poVMkLbc
結局、シナプスに生体電流が流れるか流れないか、なのか


4 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 22:10:49.60 ID:BISChOEp
俺の頭はパーコンピュタ


5 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 22:26:32.89 ID:7dtQuAC5
死体の脳から生前の記憶を復号できるってことかいな?
石器時代人の冷凍ミイラから石器時代の情報を復元できるのか?



8 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 23:03:03.76 ID:TSZz/tmX
>>5
死んだら脳が真っ先に腐る
ミイラの製造法的に、脳は鼻から棒をさしてかき混ぜて取り出すから無理だな



10 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 23:19:22.32 ID:TszJ3Wzm
>>8
それはエジプトとかのミイラの話だろ
アルプスで見つかった古代人のミイラとか、或いは日本の即身仏みたいなミイラでは
そんなことはもちろんしてない



6 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 22:30:13.64 ID:cjAW32kR
記憶の仕様がそうなだけであって”脳“全体の機能が“0と1”というわけではない


17 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 03:18:19.02 ID:WgOl9GyR
>>6
嗅覚の信号はパルスの数とタイミングだったような



7 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 22:55:17.01 ID:GQ/+O2G0
シナプス1個に何個のタリンが存在するんだ?
たった数兆個しかないシナプスでバイナリで記憶しか記憶できないなら
記憶容量少なすぎる気もするが



72 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:25:50.26 ID:QcZLCAq5
>>7
組合せは無限大



11 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 23:23:03.56 ID:LBnziRYg
そりゃーあんた、脳波を見て分かる通り、人間の脳は電気信号で動作するからね。
電気信号で動作するなら、0と1のデジタルで動作している以外ないだろ?
人間の思考は基本デジタルなんだよ。文系みたいなおバカには分からないだろうけどね。
だから、文系はおバカなことしかしないんだよな。何か頭を使うことをしろよ、文系さん。



18 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 03:54:55.11 ID:S7lj8JpN
>>11
>電気信号で動作するなら

電気信号はアナログもあるぞー



20 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 05:52:22.65 ID:qP1x/K4Q
>>11
アホ
アナログ計算機を知らんのか


アナログ計算機 - Google 検索



22 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 06:48:18.66 ID:boSecsD7
>>11
最大の馬鹿発見



30 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 07:49:12.58 ID:Is0VbUva
>>11
世界よ!これが日本のFラン理工系だ!w



67 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 19:42:59.96 ID:h1wpCDOc
>>11
その理系知識でよくこれまで生きてこれたなw



74 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:32:53.14 ID:ry6SiXZ1
>>11
おまえ大阪工業大学とかのFランだろ



12 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 23:28:52.10 ID:cjAW32kR
科学板で文系煽りしてるのもおバカにしか見えんがw


13 : 雑ニュー :2024/07/07(日) 23:31:30.47 ID:F9an3Hqi
そうだろな、最終的には構造に求めるしかないからなあ


16 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 03:09:03.43 ID:sHuxA1e9
1ビット脳君が困っちゃうじゃない


19 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 04:50:26.35 ID:LaLu8B44
脳の細胞数からだと脳がやってる処理は01だけじゃ足りなくて、カオスや量子が働いてるとかも聞いたがどうなんだろう


39 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 10:41:26.63 ID:31yw2vEi
>>19
細胞数ではなく、シナプスの数でしょ



21 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 05:54:53.66 ID:Wp4BZ88Q
記憶と知性ならもうAIの方が人間より上だろ


23 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 06:54:51.07 ID:wWSe5Haj
脳タリン
言ってみただけw



24 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 06:59:50.34 ID:b3HnYdIO
この脳を何万人も繋いで分散コンピューティングの様に使えないかな?


34 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 10:15:18.85 ID:DZn72wUy
>>24
お前、気づいてないのかよ



46 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 11:00:07.02 ID:VCmVvCJD
>>24
既に宗教という名前の分散処理方式で実現されているよ。



47 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 11:04:39.87 ID:i8HKLlGC
>>24
省エネで超並列計算機ではあるけどデータの確実性0だからなぁ
何万人集めても演算を間違う可能性はコンピュータ1台に負けそう



50 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 11:40:15.09 ID:pvh4SHhS
>>46
3人寄れば文殊の知恵ってか



25 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 07:01:46.37 ID:fhCgMYBP
ニューラルネットの学習が落ち着かないなあ、というときに、
0〜1の値を取るコネクションを0か1に寄せてあげるとスッと落ち着く、というインチキをしてたけど、まさか



70 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:22:46.01 ID:QcZLCAq5
>>25
二部グラフは収束しないから
自己ループを追加してください。



26 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 07:29:48.12 ID:AJrBtO+K
結局、シナプスに生体電流が流れるか流れないか、なのか


27 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 07:33:16.43 ID:AJrBtO+K
脳以外のどこかに接続してるんじゃね


28 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 07:47:14.21 ID:R29RBhdx
ボイス・トゥ・スカル Wikipedia
>>音声を記憶させたパルス波形のマイクロ波を特定対象者(ターゲット)に照射
バイナリデータと確定



32 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 09:52:20.75 ID:3lw54wcd
0か1かなんですよ


35 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 10:22:48.49 ID:yaPvnc6a
であればAIももうすぐ意識を得るかもしらんな
いやもしかしたらもう原始的な意識はあるのかも…



71 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:23:51.73 ID:QcZLCAq5
>>35
既に意識はありそう
でもかなりの音痴



45 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 10:46:59.19 ID:qe4bZ+lF
もともとわかってたことで、だからニューラルネットの発火があるのに、馬鹿なのか?

なお、発火のしやすさはアナログ



49 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 11:35:12.15 ID:31yw2vEi
>>45
日本語の紹介記事が不味いんじゃね
>
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7947202/



51 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 12:01:08.74 ID:qe4bZ+lF
>>49
論文のほうは、

>>45
>なお、発火のしやすさはアナログ

がわかってないから、もっと論外



48 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 11:12:09.51 ID:XqJMHNOt
脳疾患が治療できるだけでなく天才脳を意図的に作ることも可能になりそう


53 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 12:34:35.62 ID:L+1UZ9Ai
じゃあ逆に、脳味噌に効率よくプログラム入力できないかなあ
そしたらC++勉強します



54 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 14:06:35.59 ID:Us3GCGaL
葉緑素をスーパー太陽電池っていうようなたとえだな


55 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 14:21:55.80 ID:xAFJRoJH
エネルギー効率が凄い


56 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 15:29:51.58 ID:9/0g2/dp
外部記憶装置はまだかね?
ウチの有機スパコンはデータ劣化が早くなってきて・・・



57 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 15:51:34.34 ID:HOm53S/4
電気的信号以外で記憶が保存されているとなれば、
脳以外にも一部の情報が分散されている可能性がある。
心臓移植で記憶が移転するのも不思議ではないな



58 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 16:02:43.11 ID:COryKhZS
脳は量子コンピュータだと聞いていたが
違うのか



60 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 16:18:01.56 ID:Tn7Z+AUz
これがほんとの脳タリン


62 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 18:05:56.78 ID:L3e/8ODM
0と1だけのバイナリが記憶の構造?
それだけだと人間の自我というものに発展できないだろうね
AIと生き物の境界がまだまだ分厚いのと同じこと



63 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 19:05:35.23 ID:GovY03Am
突き詰めて行ったら二択になるんだろうけど、
短期記憶領域への保存と長期記憶領域の保存の識別とか0と1では説明できないよね



64 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 19:18:32.33 ID:fDEjkjXq
記憶は脳以外でもやってると何かで読んだ


65 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 19:29:05.20 ID:r221oBWY
脳にランサムウェア仕込まれたらどうしよう


68 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 20:34:00.39 ID:OV8NZicK
脳をコンピューターに例えたのは、まあ分かる
記憶が0、1で記録されてるって意味ではその通りなんだろうさ
でもスーパーかどうかは割と微妙じゃね?



69 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:12:20.33 ID:fxfBkNXn
こんなアホウいるのなw
それは0と1でデコードできる(だろう)っていうだけ
0と1で記憶しているわけではない
それに脳は記憶を圧縮やコピーはできない
ひょっとしたら今後それらをできる脳を持った人間が生まれる可能性もなくはないが



73 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:29:28.38 ID:QcZLCAq5
その昔ヒントン博士が提唱した分散表現は0か1しか値を取らないモデルで脳の構造をイメージしたものだったらしい


75 : 雑ニュー :2024/07/08(月) 21:47:24.02 ID:c8CCxLtF
ただの妄想やん
うそくさ



76 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 08:21:36.87 ID:ANkjYvKm
ときどき数十年前にタイムスリップしたみたいな超リアルな風景とか人物の夢を観るんだが
あんな映像が脳に記憶されてるなんて信じられん



77 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 08:40:02.62 ID:855fLyiZ
考えてもみろよ
超美麗なホストゲームだってそれを表現できる媒体に出力したら0と1で表現出来るんだぜ
脳の記憶や意識がデジタルでもそれをイメージ変換できる媒体が鮮明な記憶を見せてるんだろう



78 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 10:22:07.15 ID:uslYl9Jv
ナゾロジー通常運転


79 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 11:40:00.97 ID:b4LjpJML
遺伝子がそもそもデジタルやん
タンパク質もデジタル
脳細胞もデジタルにならざるを得ない



80 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 12:33:01.01 ID:g6yZ3iZV
>>79
遺伝子は変則4ビットだな「0123a3b」みたいな感じ
タンパクは形状に活性があるから、ガチでアナログじゃね?



81 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 15:50:44.17 ID:hZWW93CJ
>>80
リボソームのタンパク質合成の動画見たら鋳型にアミノ酸埋め込んで作成しているように見える
分子もデジタルだし分子原子以上に分割できない以上、原子基準のデジタルじゃないの?



82 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 17:21:51.99 ID:g6yZ3iZV
>>81
アミノ酸を並べると自動的に折り畳まれて、αヘリックスとかβシート構造のタンパクになる
折りたたみには失敗もあって、そのせいで病気になったりするんだよ
高校生物レベルの話



83 : 雑ニュー :2024/07/09(火) 19:30:06.87 ID:eBmQHv1Y
そんな訳ないじゃない。PC見たいに考えているから何もわからないんだよ。PCはそれを使っている人がいる。その視点がないことにいい加減気付かないと。本当に何も考えていないことが良くわかる。日本語で考えない人達はマジで発想できないのかもしれない。







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット