1 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:41:24.479 ID:IG23KKpx0
マジ謎じゃね?
2 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:42:42.385 ID:JVzShiBL0
そんなことするより形だけ置いといて権威だけ利用した方が効率良かったから
3 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:43:16.647 ID:slw+6pLG0
すでにある権威機構を使いまわしたほうが統治しやすい
4 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:43:44.061 ID:JxKU48K00
血脈に重点を置く思想だから
倒したところでなれないこともわかってたろ
5 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:44:59.663 ID:IG23KKpx0
サムライがサムライのトップになろうとして戦ったのはわかる
でもどうせなら天皇になろうとしたらいいのにって思った
6 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:46:07.641 ID:slw+6pLG0
気持ちはわかる
でも多分コスパよくないと思うんだよな
なんだかんだ天皇は権威あるし無害なら利用したほうが楽
7 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:46:40.835 ID:slw+6pLG0
承久の乱でも武士たち戦力は圧倒的に上なのにビビリちらしてたからな
8 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:46:40.983 ID:LhBuQDzy0
そりゃ、征夷大将軍になるには皇族の血筋が必須だったからよ
源氏の末裔じゃないと征夷大将軍になれなかった。
徳川家康も源氏だから、京都の天皇家の末裔だよ。
9 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:47:07.645 ID:YirxeRrN0
平将門とかおるで
10 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:47:47.312 ID:k0zrH1up0
平将門とか14代目徳川とか
12 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:48:42.751 ID:k0zrH1up0
14代目は天皇になりたかった訳じゃないが
11 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:48:19.642 ID:TzcyvsqZ0
そんなおそれおおい
14 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:50:46.884 ID:slw+6pLG0
新ブランド立ち上げるより老舗ブランドを買収したほうが簡単に売れる
15 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:51:10.421 ID:n9esvahl0
戊辰戦争で天皇側で戦ってたはずなのに敵方が菊花紋掲げた時には絶望したよな
18 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:53:36.255 ID:k0zrH1up0
廻船業からの漢学者だったかな
19 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:55:14.182 ID:RKnP4qyM0
それだけ皇室が民に慕われていたって事だよ
国民に総スカン喰らえば統治なんて不可能
20 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:55:20.746 ID:pfLkw3ee0
ヨーロッパでは王は倒されたけど教皇は残ったな
中国では皇帝を倒して自分が皇帝になったよな?
なんで?
21 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:56:22.211 ID:YirxeRrN0
>>20
雰囲気
中国は治安が悪いのは全部皇帝のせいだから殺した奴が偉いという空気がある
24 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:57:47.374 ID:RKnP4qyM0
>>20
天皇が民に寄り添った政治をしていたからだ
ずっと君臨はしても統治は任せてた
あくまでも民の事は民でって政
26 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:00:19.430 ID:YirxeRrN0
>>24
国民思いの昭和天皇「こんな戦争勝てるわけ無いだろ」
28 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:01:20.324 ID:LhBuQDzy0
>>24
実際、天皇は関東とか東北を統治したことはなかった
明治になって、関東が反乱を起こさないように東京に移住して直接統治することを選んだらしい
23 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:57:33.616 ID:VJQ1ndKg0
委員長とか陰キャに押付けて自分らは好き放題やるあの感じに似てる
25 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:59:08.066 ID:6AJDn+ug0
鎌倉時代から室町あたりまでは
戦争のたびに地域の土豪や地侍たちが大将のもとに集まってくる形態だから
侍にとって権威とか大義名分って大事だったんよ
南北朝時代とか特にそれがよくわかる
戦国後期以降はその惰性
27 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:00:56.042 ID:ltzzlXNd0
それで奪った天皇の座に周りが従うとは思えないけど
29 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:04:54.994 ID:noi0K6en0
カダフィ大佐(本当は中尉だか大尉だった)は既存の権力機構を打倒したあと
自己の権威を維持するために「ずっと革命中!」みたいな体制を敷いていたが
そういうことするとすごく体力的にも精神的も消耗する
だから既存の権威を温存して傀儡としたほうが疲れないからだと思う
34 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:20:24.008 ID:H6DGxz2a0
>>29
Hoiでずっと戦争中は使いますねぇ!
30 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:07:21.897 ID:18W4vcFI0
源家がそれに近い事したじゃん
31 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:07:25.938 ID:N2SvvO+o0
三国志なんか魏が体制を掌握したとはいえ
「私は魏の家臣じゃなくて漢の家臣。曹操に仕えてるわけではない」とか言う奴はたくさんいたからな
32 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:07:33.154 ID:RKnP4qyM0
天皇があーしろこうしろなんて事をしなかった
あくまでも承認非承認だけを行ってきた
それも筋道建てて提案された事は内容に関わらずほとんど否定せずに
そういう意味では今の象徴天皇制を昔からやってたようなもん
今と違うのは君臨していたって事と権利が無くなったって事だけ
33 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:16:30.953 ID:OKy+NEeWM
天皇倒しても公家はもちろん他の武家もついてくるかどうか怪しい
1つの御家で日本半分くらい支配してるならともかく
35 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:22:35.808 ID:kbg+K3Qr0
将門公がやったじゃん
運無く敗れたが
36 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:22:54.638 ID:CHMXRUKq0
たまたま天皇を滅ぼすほどの事態にならなかっただけだよ
37 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:24:22.320 ID:kbg+K3Qr0
https://www.youtube.com/watch?v=qCRq4mEvNQ4
38 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:26:37.752 ID:CHMXRUKq0
>>37
NHK大河ドラマ史上の傑作
39 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:32:59.699 ID:kbg+K3Qr0
https://www.youtube.com/watch?v=0_uRN5oZSVw
40 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:55:39.658 ID:zq4MVZ2b0
逃げ若でも言ってたがそれやると地方が言う事聞かんからでしょ
自分の親コロコロした奴が今日から俺がお前の親なとか言ったら
コロコロし返すでしょ
分かってるから自分にとって都合のいい天皇用意しようとしたのが多いんでしょそれか黙らせるか
41 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:59:44.678 ID:IWb9QQMsd
信長も天皇倒す画策してたらしいし本能寺の原因になったし
諸説ありますが
42 : 雑ニュー :2024/09/08(日) 00:19:28.313 ID:4WC4XKvl0
これは俺も不思議に思い調べたことがある
織田信長が天皇を殺さなかった理由
結果織田信長は神社の神主の家系だったと分かった
キリスト教徒がキリストは殺さないよな?
けど比叡山は焼いた 異教徒だから
マジ謎じゃね?
2 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:42:42.385 ID:JVzShiBL0
そんなことするより形だけ置いといて権威だけ利用した方が効率良かったから
3 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:43:16.647 ID:slw+6pLG0
すでにある権威機構を使いまわしたほうが統治しやすい
4 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:43:44.061 ID:JxKU48K00
血脈に重点を置く思想だから
倒したところでなれないこともわかってたろ
5 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:44:59.663 ID:IG23KKpx0
サムライがサムライのトップになろうとして戦ったのはわかる
でもどうせなら天皇になろうとしたらいいのにって思った
6 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:46:07.641 ID:slw+6pLG0
気持ちはわかる
でも多分コスパよくないと思うんだよな
なんだかんだ天皇は権威あるし無害なら利用したほうが楽
7 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:46:40.835 ID:slw+6pLG0
承久の乱でも武士たち戦力は圧倒的に上なのにビビリちらしてたからな
8 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:46:40.983 ID:LhBuQDzy0
そりゃ、征夷大将軍になるには皇族の血筋が必須だったからよ
源氏の末裔じゃないと征夷大将軍になれなかった。
徳川家康も源氏だから、京都の天皇家の末裔だよ。
9 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:47:07.645 ID:YirxeRrN0
平将門とかおるで
10 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:47:47.312 ID:k0zrH1up0
平将門とか14代目徳川とか
12 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:48:42.751 ID:k0zrH1up0
14代目は天皇になりたかった訳じゃないが
11 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:48:19.642 ID:TzcyvsqZ0
そんなおそれおおい
14 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:50:46.884 ID:slw+6pLG0
新ブランド立ち上げるより老舗ブランドを買収したほうが簡単に売れる
15 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:51:10.421 ID:n9esvahl0
戊辰戦争で天皇側で戦ってたはずなのに敵方が菊花紋掲げた時には絶望したよな
18 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:53:36.255 ID:k0zrH1up0
廻船業からの漢学者だったかな
19 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:55:14.182 ID:RKnP4qyM0
それだけ皇室が民に慕われていたって事だよ
国民に総スカン喰らえば統治なんて不可能
20 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:55:20.746 ID:pfLkw3ee0
ヨーロッパでは王は倒されたけど教皇は残ったな
中国では皇帝を倒して自分が皇帝になったよな?
なんで?
21 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:56:22.211 ID:YirxeRrN0
>>20
雰囲気
中国は治安が悪いのは全部皇帝のせいだから殺した奴が偉いという空気がある
24 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:57:47.374 ID:RKnP4qyM0
>>20
天皇が民に寄り添った政治をしていたからだ
ずっと君臨はしても統治は任せてた
あくまでも民の事は民でって政
26 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:00:19.430 ID:YirxeRrN0
>>24
国民思いの昭和天皇「こんな戦争勝てるわけ無いだろ」
28 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:01:20.324 ID:LhBuQDzy0
>>24
実際、天皇は関東とか東北を統治したことはなかった
明治になって、関東が反乱を起こさないように東京に移住して直接統治することを選んだらしい
23 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:57:33.616 ID:VJQ1ndKg0
委員長とか陰キャに押付けて自分らは好き放題やるあの感じに似てる
25 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 22:59:08.066 ID:6AJDn+ug0
鎌倉時代から室町あたりまでは
戦争のたびに地域の土豪や地侍たちが大将のもとに集まってくる形態だから
侍にとって権威とか大義名分って大事だったんよ
南北朝時代とか特にそれがよくわかる
戦国後期以降はその惰性
27 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:00:56.042 ID:ltzzlXNd0
それで奪った天皇の座に周りが従うとは思えないけど
29 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:04:54.994 ID:noi0K6en0
カダフィ大佐(本当は中尉だか大尉だった)は既存の権力機構を打倒したあと
自己の権威を維持するために「ずっと革命中!」みたいな体制を敷いていたが
そういうことするとすごく体力的にも精神的も消耗する
だから既存の権威を温存して傀儡としたほうが疲れないからだと思う
34 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:20:24.008 ID:H6DGxz2a0
>>29
Hoiでずっと戦争中は使いますねぇ!
30 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:07:21.897 ID:18W4vcFI0
源家がそれに近い事したじゃん
31 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:07:25.938 ID:N2SvvO+o0
三国志なんか魏が体制を掌握したとはいえ
「私は魏の家臣じゃなくて漢の家臣。曹操に仕えてるわけではない」とか言う奴はたくさんいたからな
32 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:07:33.154 ID:RKnP4qyM0
天皇があーしろこうしろなんて事をしなかった
あくまでも承認非承認だけを行ってきた
それも筋道建てて提案された事は内容に関わらずほとんど否定せずに
そういう意味では今の象徴天皇制を昔からやってたようなもん
今と違うのは君臨していたって事と権利が無くなったって事だけ
33 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:16:30.953 ID:OKy+NEeWM
天皇倒しても公家はもちろん他の武家もついてくるかどうか怪しい
1つの御家で日本半分くらい支配してるならともかく
35 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:22:35.808 ID:kbg+K3Qr0
将門公がやったじゃん
運無く敗れたが
36 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:22:54.638 ID:CHMXRUKq0
たまたま天皇を滅ぼすほどの事態にならなかっただけだよ
37 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:24:22.320 ID:kbg+K3Qr0
https://www.youtube.com/watch?v=qCRq4mEvNQ4
38 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:26:37.752 ID:CHMXRUKq0
>>37
NHK大河ドラマ史上の傑作
39 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:32:59.699 ID:kbg+K3Qr0
https://www.youtube.com/watch?v=0_uRN5oZSVw
40 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:55:39.658 ID:zq4MVZ2b0
逃げ若でも言ってたがそれやると地方が言う事聞かんからでしょ
自分の親コロコロした奴が今日から俺がお前の親なとか言ったら
コロコロし返すでしょ
分かってるから自分にとって都合のいい天皇用意しようとしたのが多いんでしょそれか黙らせるか
41 : 雑ニュー :2024/09/07(土) 23:59:44.678 ID:IWb9QQMsd
信長も天皇倒す画策してたらしいし本能寺の原因になったし
諸説ありますが
42 : 雑ニュー :2024/09/08(日) 00:19:28.313 ID:4WC4XKvl0
これは俺も不思議に思い調べたことがある
織田信長が天皇を殺さなかった理由
結果織田信長は神社の神主の家系だったと分かった
キリスト教徒がキリストは殺さないよな?
けど比叡山は焼いた 異教徒だから
コメント