雑ニュース

1 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:13:29.146 ID:su1Pdu1l0
ってことはどのような数列も絶対に円周率に含まれてるわけじゃん
9が10の1000000000乗連続で続く数列も含まれてるわけだろ?

ってことは、3.1415...5みたいなめちゃくちゃ長い桁から、さらにこれまで繰り返してきた数字と全く同じ数列が繰り返される部分もあるのかな
3.1415...531415...5って構造になってる部分があるのか?




2 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:14:06.681 ID:MMurl0Zy0
あるよ
全部あるよ無限だもの



4 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:18:19.662 ID:su1Pdu1l0
>>2
本当か?
3.141529...123456ってなってるとしてその次の桁が
3141592...12345まで来ても、その次が1ってなっちゃったらどれだけ惜しくてもやり直しなんだぞ
ただでさえハードなのに次のチャレンジはさらに天文学的にハードになる
1回目で仕留められなかった奴が更に天文学的に難しい2回目で仕留められるとは思えん



67 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:25:33.149 ID:/TftML740
>>2
無限に続くからといって途中にどんな数でも現れるとは限らないよ
リウヴィルの定数は無理数で延々と続く数だけど明らかに正規数ではないし



3 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:15:30.762 ID:nR5ynw4s0
小6みたいな疑問だな


5 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:19:34.976 ID:TZm9i8AS0
無限に続くということは試行回数が無限ということです
確率が0%でないかぎり必ずいつか起こり得ます



7 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:23:53.663 ID:su1Pdu1l0
>>5
でも試行すれば試行するほど天文学的なスピードでハードになっていくじゃん
10000増えるごとに10の10000乗分の1でハードル上がってくんだぞ
円周率が増えていくスピードと繰り返し構造を達成するのがハードになっていくスピードを比べないといけないんじゃないか?



8 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:24:26.646 ID:TZm9i8AS0
>>7
なにいってんだ おまえ



11 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:31:06.581 ID:su1Pdu1l0
>>8
こっちのセリフなんだが
円周率のどこかに20240903が100000000回繰り返されてる箇所があることは俺も認めるが
a桁目で折り返して3.1415...31415...って構造になってるかどうか?って話はまた別の議論になるだろ
その議論ができないなら去れよ



6 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:20:53.021 ID:AEfizUxt0
いつか割り切れる日を夢見て今もずっと計算を続けてるらしいな


9 : 雑ニュー[ ] :2024/09/03(火) 20:28:02.697 ID:Y7tiP0hyd
一部が循環してるかってこと?
そらまぁそういうとこもあんじゃね



10 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:28:06.842 ID:su1Pdu1l0
解析学の先生が言ってたけど無限にも濃度があるんだろ?
9が10の10000兆京万乗続く数列が現れる確率は有限だけど
円周率が途中で折り返して同じ数列を繰り返す確率は円周率が進めば進むほどゼロに近づいていくんだからまた話変わってくるだろ
そういうのに詳しいやついないのか?



12 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:32:54.012 ID:D2R6h9yZa
この謎バフをシーズン通して発揮できたら神なんだけどな


13 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:34:45.322 ID:9Wyjilyf0
そういう専門的なことは自分で調べてね


14 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:35:18.747 ID:su1Pdu1l0
「あるかもしれないしないかもしれない」

「絶対にある」
の二択なんだよな
絶対ないって言い切るのは無理だからこのどっちかなんだよ



15 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:36:11.729 ID:V4OPM3FQ0
絶対ないの可能性も普通にあるけど


16 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:40:01.791 ID:su1Pdu1l0
>>15
あるか?
今100兆桁まで求められてるけどここから折り返して100兆桁31415...って続く可能性は10の100兆分の1とはいえあるにはあるだろ
絶対ないって言い切るのは無理じゃね?



17 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:40:43.549 ID:V4OPM3FQ0
>>16
それを証明するのが数学者のお仕事なんだけど



20 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:49:54.311 ID:su1Pdu1l0
>>17
いやいやいや
それを考えるのが数学者の仕事〜とか言って権威を持ち出して思考停止するのはやめてよく考えろ
円周率で考えるからややこしいんだよ
適当に乱数列を生成して123123って出る確率はそれなりにあるだろ
適当に乱数列を生成して31415923141592ってなる可能性も極めて低いけどゼロとは言えない
3141592まで乱数を生成したタイミングで、次から続く乱数列が3141592では「絶対ない」なんて何故言えるんだ?
同様に1桁目から100兆桁目までと同じ数列が200兆桁目まで続く可能性は絶対否定できない
Πが正規数じゃない可能性もあるから「絶対ない」可能性もあるだろって主張ならまあわかるんだがそういう意味なら最初からそう言えよ



21 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:51:35.986 ID:zDbsNiO80
>>20
>適当に乱数列を生成して
円周率のランダム性は証明されていない



24 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:52:16.417 ID:su1Pdu1l0
>>21
最後の行読んでね



25 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:52:49.581 ID:V4OPM3FQ0
>>20
「円周率が任意の有限数字列を含む」っていう命題の真偽は分からないけど、普通に偽の可能性あるだろ



29 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:01:41.314 ID:su1Pdu1l0
>>25
なら最初からそう言えよ
最初に9が10の10000000000乗続く数列も含まれてる、って言ってる時点で俺は円周率が正規数であることを暗に認めてるんだからその時点でそう言えよ
で、
「ランダムに生成した無限に長い乱数列は折り返し構造を持つか」については?
必ず持つか、必ず持たないか、持つ可能性も持たない可能性もあるかで答えろ
数学者の存在を持ち出すのは禁止な。不毛だから



30 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:06:37.039 ID:V4OPM3FQ0
>>29
折り返しってどこまでの長さだよ…
そんな特殊例じゃなくて一般の乱数列を含むかについて考えろよ



32 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:09:22.061 ID:su1Pdu1l0
>>30
は?
俺が立てたスレなのになんで「について考えろよ...」とか言われないといけないんだ
>>1の疑問に興味がないなら最初から書き込むな



18 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:43:56.793 ID:VGDUeiHU0
可能性ならある方にもない方にもある
それが存在の証明にはならないね



19 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:45:01.748 ID:PRBC06VH0
無限に続くからといってどんな数列も含まれてるとは限らないぞ
チャンパーノウン数はどんな数列も含まれてるけど円周率はまだ証明されてなかったはず



22 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:51:44.502 ID:SZMIdrbv0
無限に続く事とどのような数列も含まれるかは別の話だろ
1/3も0.3333...と無限に続くけど別にどのような数列も含まれるわけじゃない



23 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:52:07.595 ID:ltZaTwvN0
バカが疑問を持つとこうなる


26 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:53:39.705 ID:su1Pdu1l0
円周率がランダムじゃない可能性を指摘する奴は、じゃあランダムだったとしたらどうか?って考えろ
完全な乱数列で置き換えてくれ



27 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:54:06.041 ID:TmiVIRyL0
疑問というよりレスバのために作ったネタって感じ


28 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 20:55:36.418 ID:VGDUeiHU0
そもそも無限なんて存在しないのに


33 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:09:28.431 ID:d//IWu6w0
地球が終わるまで計算し続ければ終わりがあるかも


34 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:11:12.934 ID:BrHJTzIR0
>>1
最後の行読んで思ったけど
ホント頭悪いんだな
ループしてたら有理数で円周率は無理数であることが証明されてるんだからループしてねえよ
ばーか



36 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:18:28.471 ID:ZUxccGeA0
>>34
ループしてるなんでどこに書いてあるの? 同じ構造が一度だけ折り返されてる部分があるかどうか、って話しかしてないんだけど
ループしてるなら有理数に決まってるだろうが
頭悪いのはお前
お前って自分は日本語読める側の人間だと思ってそうだけど、実際は日本語読めない側の人間なんだからそのことを自覚しながらこれからの余生を過ごしてくれよ
お前はケーキの切れない非行少年側だから
機能的非識字って言葉を見て、世の中にはそういうやつもいるんだなあwって嘲笑したことあるだろ?お前
お前こそが機能的非識字だから、ちゃんと自覚して生きていってくれ
このレスをプリントしてトイレに張って、大する度に自分は日本語読めない側の人間なんだって反省しながら日々を生きてくれよ、な?



40 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:23:43.863 ID:ZUxccGeA0
>>34
おーーーい
起きてるか?
起きてるだろ?
悔しいのかもしれんがちゃんとレス返せよ
素直にごめんなさい言えるかな?
お前には無理か



43 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:35:08.387 ID:ZUxccGeA0
>>34
おい、見てるんだろ?
ループしてるならば有理数、みたいなちょっとした豆知識だけ知ってて自分を賢いと思ってるんだろうけど、全然そんなことないからな
お前みたいな奴は周りのやつを見下しまくって生きてるんだろうけど、お前が一番下だからちゃんと自覚しとけよ
「ケーキの切れない非行少年」の最後の方に頭を良くする訓練の方法が載ってたから、周りの大人に読んでもらってちゃんと訓練してくれよな
頼んだぞ



46 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:43:33.704 ID:ZUxccGeA0
>>34



50 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:52:22.378 ID:ZUxccGeA0
俺の言ってることがよくわからん奴は
>>34についてひとこと言ってから去ってくれ



53 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:56:50.128 ID:ZUxccGeA0
>>34
おーい
ID変えるなって
見てるんだろ?



35 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:14:14.356 ID:kauxGD/W0
正規数だって仮定するなら、仮定からすぐに本文が従うだろ
何言ってんだ



38 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:22:37.684 ID:ZUxccGeA0
>>35
なんで仮定からすぐに本文が従うんだよ
証明問題で自明って書いたらテスト0点だろ



39 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:23:25.667 ID:kauxGD/W0
>>38
正規数の定義から任意の有限文字列を含むんだから、折り返し部分もあるだろ



42 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:31:12.207 ID:ZUxccGeA0
>>39
?任意の有限文字列は含む ならば ?ある特定の地点で折り返して最初から同じ数列を完全に繰り返す箇所が存在する
とは限らんだろ
?は俺も認めるが?は?と違う命題だろ
円周率がランダムで無限に続くとして、無限に続けば続くほど最初から同じ数列を完全に繰り返す確率は天文学的に小さくなるだろ



44 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:41:01.981 ID:HdZ5GbnW0
数列?


37 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:19:16.215 ID:kauxGD/W0
なあ、なあって


41 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:24:38.364 ID:UEckuftQ0
確かめるのが難しい問題


45 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:43:17.949 ID:ZUxccGeA0
円周率に9が10の1000000000000000000乗個並ぶ箇所が存在することは間違いないんだよ
9が10の10000000000000000乗マイナス1個並んだ次に9じゃない数字が来てチャレンジ失敗しても無限にやり直せるんだから
でも折り返し構造が出現するかどうかって問題は何回も挑戦することが許されない
なぜなら円周率が100兆桁目から繰り返し構造が出現して最初と同じ数列が100兆桁マイナス1桁目まで続いた末に最後の一桁でミスってしまったら、次のチャレンジが成功する確率は10のマイナス199999999999999乗になってしまうから
折り返しは失敗していい回数に実質的に回数制限がある



51 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:52:45.902 ID:qDZeco1M0
>>45
間違いないと言っているその命題はまだ証明されていないから前提が成り立ってない



52 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:53:49.058 ID:ZUxccGeA0
>>51
頼むから最初から読んでくれ
その話はもうしたんだよ



47 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:44:24.725 ID:XmQuVp090
どのような数列も絶対に円周率に含まれてるわけじゃん

この時点で間違ってる
円周率にどんな数列も含まれているかどうかはまだ誰にもわからない
合っているかも間違っているかもまだわからない



48 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:46:17.505 ID:JcXOAgJq0
数列・・・


49 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:51:03.360 ID:ZUxccGeA0
グラフの目盛りが整数のところに格子状のマス目を引くとするだろ?
すると(整数,整数)の座標に格子点ができるわけ
そのグラフに完全にランダムな傾きと切片の線を引くだろ?
このときに格子点と線が接する確率はゼロなんだそうだ
格子点は無限にあるのに一つも接しないなんておかしい、って直感的には思うんだが
実際には格子点以外の面の部分を通る確率のほうがより大きな無限だから格子点は通らないわけ
これ無限にも濃度があるって理論の例え話として有名な話だろ。みんな知ってるよな?
無限だから〜とか思考停止するんじゃなくてこういう観点で考えてくれ



54 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 21:58:45.998 ID:qDZeco1M0
円周率が〜って言うからだろ
初めから正規数が〜って言ってれば誰も突っ込まない



57 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:02:49.919 ID:ZUxccGeA0
>>54
円周率が正規数じゃない可能性を指摘してくる奴がこんなに多いとは思わんかった
そこは素直に申し訳ない



58 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:03:17.178 ID:hyTRDfrU0
>>54
これ
これを説明するのにわざわざややこしく円周率にする必要性はないのにね



59 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:04:32.507 ID:ZUxccGeA0
>>58
円周率っていう小学生でも知ってる概念をスレタイに入れることで人目を引きたかったのは認める
すまん



55 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:00:30.047 ID:kozAK35b0
円周率が正規数かどうかってわかってるんだっけ


62 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:06:30.720 ID:qDZeco1M0
>>55
正規数だろうと予想はされてるけどまだ証明されてない
>>19で出てるチャンパーノウン定数は基数10では正規数



56 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:01:32.101 ID:nB/o/J0A0
でも12345とかが途中から続いてる可能性もあるよね
無限だから何でもあるってのは普通に間違いじゃない?



60 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:05:07.092 ID:+9QBfcza0
かまってほしいならもっといい方法あるのに


61 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:06:01.612 ID:ZUxccGeA0
>>60
教えろ



64 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:08:07.693 ID:ZeOmtblE0
π-3も正規数なんだから
折り返しになるまで文字列を長くしてけば、いつか折り返しになるんじゃないか?



65 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:15:59.904 ID:ZUxccGeA0
もっとまともな議論ができるやつはいないのかよ
数学科の学部レベルでも俺にはさっぱりだからそのレベルの議論で全然いいんだよ
ここってちょっと高校数学ができてイキってるレベルの奴しかおらんのか?



66 : 雑ニュー :2024/09/03(火) 22:17:49.140 ID:QpWTr8FN0
だからさ円周率の頭部をπ-3も含むんだから、その頭部を伸ばしていけば折り返しになるんじゃないかって







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット