雑ニュース

1 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 17:54:01.118 ID:QFABhey8a
アジア人が器用だったのか?



2 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 17:55:00
フォークとか最近で手づかみの歴史がめちゃ長い


18 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:34:05
>>2
これ。

むしろ、スプーンが割りと世界共通な形してる中で、レンゲが出来た由来を知りたい。



19 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:41:19
>>18
単なるスープスプーンだぞ



3 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 17:57:43
アジアにもフォークスプーンあるから
何らかのスタンスの違いなのかな



4 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 17:59:11
匙はアジア圏にもあったし、フォークは近代の発明
手づかみかナイフで刺してた



5 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 17:59:12
ナイフフォークって何年前から?
個人が食事で金属製の刃物とか相当後じゃねえの?



6 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:00:44.899 ID:QFABhey8a
>>5
木製や陶器ならけっこう前からありえそう



7 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:07:58
ヨーロッパって中世までかなりの蛮族だったからな
近世になってから上品ぶりだした



8 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:11:01
陶器の起源はアジアで中世ヨーロッパの食器は専ら木製
もしくはテーブルに掘った穴



9 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:11:59
フォークの定義が手のひらサイズで突き刺して口に運ぶものなんなら歴史古そうだけどな。なんなくだけど


10 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:12:38
誰か1の疑問に答えてやれよ


11 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:16:40
パスタを手づかみで食ってた蛮族だからな



12 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:21:03
>>11
底辺感が凄い



13 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:23:10
>>12
安くて高カロリーで底辺御用達の料理だった



14 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:24:29
当時のスパゲッティの美味しさの基準には掴み心地という項目があったみたいだ


16 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:30:08
>>14
インド人の感覚だな



15 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:24:50
最近はインド人もスプーンでカレー食うらしいよ
スマホ見るから



17 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:31:13
楊枝も匙もあるだろ
バカなの



20 : 雑ニュー :2019/11/07(木) 18:54:31
結局誰も1の疑問には答えられないのか


フォーク (食器) - Wikipedia








コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット