1 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:51:15 ID:JA2ZW+eRd
そこが昔海の底だったなんてありえないそうな
2 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:51:29 ID:8b++CANC0.net
へ?
3 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:02 ID:x5P7yM960.net
つまり…
4 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:14 ID:1xiuwbbR0
だとしたら……
キバヤシが危ない!!!
5 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:22 ID:4K5pbVsI0
なるほどね
6 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:47 ID:7ib45jW6r
お前岩塩舐めたことねーのか?しょっぱいだろ
7 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:53:19 ID:JA2ZW+eRd
いやそりゃ広い意味で言えばそうだろうけさ
マグマが冷えて固まった土地に綺麗な塩分なんか残ってるわけないし、海底ごと隆起した地形なんてそうそうあるわけない
8 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:54:48 ID:BtrxqvBg0
アラスカのは海の底が隆起した岩塩だったはずだが
9 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:55:25 ID:JA2ZW+eRd
エベレストの上でアンモナイトの化石見つかるとかはむしろそんな不思議な話ではないらしい
あーいうのは大陸と大陸がぶつかった隆起だから海底が盛り上がってて当然。でもそれはごくごく狭いライン
10 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:55:57 ID:JA2ZW+eRd
世界中で岩塩が採れる理由がよくわからないと
11 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:56:27 ID:7ib45jW6r
岩塩の産地ってのは大体昔海だった場所か塩湖があった場所なんだよ
15 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:59:15 ID:JA2ZW+eRd
>>11へえ
12 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:57:37 ID:RBC/vAcsd
>>1
つまりなんだよ
13 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:58:04 ID:JA2ZW+eRd
だからもしかしたら
定期的に地球はとんでもない大洪水があるのかもしれない説がある。神話のノアの箱舟クラスの
そのとき一時的に世界中の陸地に被った海水が残って岩塩になる
16 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:59:53 ID:7ib45jW6r
>>13
いや仮にノアの箱舟クラスの大洪水がもしあったとしてもそれで世界中の陸地に岩塩ができるわけねーだろ海水が引けば塩分は一緒に流れちまうんだよ
岩塩ができるのは海水が閉じ込められてゆっくり蒸発するような場所だ
内陸の塩湖とか地殻変動で隆起した昔の海底とかそういう場所でできるんだよ
14 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:58:59 ID:JA2ZW+eRd
全部俺が今思いついた嘘なんだけけどな
17 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 23:00:12 ID:fslwCNEld
なんだおめえヤギか?
19 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 23:08:25 ID:2pAT+xhA0
こういうの
社会の教科書で見たことあるじゃろ
塩湖、もしくはその水が無くなった塩原
塩湖って意外とちょいちょい出来る
大陸だけでなくなんなら日本みたいな島にすらいくつもある
なのでわりと岩塩層も簡単に出来ちゃうんだよ
そんなに珍しいもんでもない
20 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 23:15:19 ID:AYJCVEjT0
海の方が面積大きいし普通だろ
そこが昔海の底だったなんてありえないそうな
2 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:51:29 ID:8b++CANC0.net
へ?
3 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:02 ID:x5P7yM960.net
つまり…
4 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:14 ID:1xiuwbbR0
だとしたら……
キバヤシが危ない!!!
5 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:22 ID:4K5pbVsI0
なるほどね
6 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:52:47 ID:7ib45jW6r
お前岩塩舐めたことねーのか?しょっぱいだろ
7 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:53:19 ID:JA2ZW+eRd
いやそりゃ広い意味で言えばそうだろうけさ
マグマが冷えて固まった土地に綺麗な塩分なんか残ってるわけないし、海底ごと隆起した地形なんてそうそうあるわけない
8 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:54:48 ID:BtrxqvBg0
アラスカのは海の底が隆起した岩塩だったはずだが
9 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:55:25 ID:JA2ZW+eRd
エベレストの上でアンモナイトの化石見つかるとかはむしろそんな不思議な話ではないらしい
あーいうのは大陸と大陸がぶつかった隆起だから海底が盛り上がってて当然。でもそれはごくごく狭いライン
10 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:55:57 ID:JA2ZW+eRd
世界中で岩塩が採れる理由がよくわからないと
11 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:56:27 ID:7ib45jW6r
岩塩の産地ってのは大体昔海だった場所か塩湖があった場所なんだよ
15 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:59:15 ID:JA2ZW+eRd
>>11へえ
12 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:57:37 ID:RBC/vAcsd
>>1
つまりなんだよ
13 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:58:04 ID:JA2ZW+eRd
だからもしかしたら
定期的に地球はとんでもない大洪水があるのかもしれない説がある。神話のノアの箱舟クラスの
そのとき一時的に世界中の陸地に被った海水が残って岩塩になる
16 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:59:53 ID:7ib45jW6r
>>13
いや仮にノアの箱舟クラスの大洪水がもしあったとしてもそれで世界中の陸地に岩塩ができるわけねーだろ海水が引けば塩分は一緒に流れちまうんだよ
岩塩ができるのは海水が閉じ込められてゆっくり蒸発するような場所だ
内陸の塩湖とか地殻変動で隆起した昔の海底とかそういう場所でできるんだよ
14 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 22:58:59 ID:JA2ZW+eRd
全部俺が今思いついた嘘なんだけけどな
17 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 23:00:12 ID:fslwCNEld
なんだおめえヤギか?
19 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 23:08:25 ID:2pAT+xhA0
こういうの
社会の教科書で見たことあるじゃろ
塩湖、もしくはその水が無くなった塩原
塩湖って意外とちょいちょい出来る
大陸だけでなくなんなら日本みたいな島にすらいくつもある
なのでわりと岩塩層も簡単に出来ちゃうんだよ
そんなに珍しいもんでもない
20 : 雑ニュー :2024/12/06(金) 23:15:19 ID:AYJCVEjT0
海の方が面積大きいし普通だろ
コメント