雑ニュース

1 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:36:41 ID:DX3XvnHV0
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

(省略)

全文
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/




2 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:37:39 ID:jnddF5T10
えまって!


3 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:38:14 ID:v53NNbR50
目がなぁー
ブルーライトでやられるし長時間みてられないんよ
目が疲れると脳も疲れるからな



4 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:38:17 ID:qLoQAbBZ0
あくまで両方使えるのがいいのであって


5 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:38:23 ID:98rgNIvg0
ブルーライトで目ぇチカチカの子供が増えたんだろうな…


6 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:39:17 ID:ciu062Oh0
知ってた
紙のが教科書に書き込みできるし簡単に見返せるし目も疲れないし捗るからな
まともに勉強したことないやつがデジタルがいいとか言ってんだろあれ



7 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:40:17 ID:d4LgumQ20
紙に書かないと覚えないし
教科書に落書きもできるよ派



119 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:39:40 ID:vZR9JN8h0
>>7
神に書かないとおぼえない、は正確ではない
正確には「いつでも簡単にすぐ見れる媒体だとその事実に安心してかえって手を付けなくなる」だぞ



135 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:47:59 ID:aUJkyLPo0
>>119
昭和だけど手が覚えてるはあるで



170 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:09:06 ID:V8NbeSem0
>>119
いつでも簡単に見えるは今や紙も電子媒体も変わらんだろ



9 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:40:45 ID:FcmjXJqZ0
当たり前体操

ボンクラがノロノロ
タブレットに文字書いてる間に

ノートにシャープペンなら5文字は書いてる

カラーで動く教材は理科ではいい部分もあるが
数学の動く図形なんかは過剰サービス、自分で考えて脳内で動かせ



10 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:41:41 ID:CieKMZVz0
興味深い話
せっかくやってみたことだから効果を評価するのは大事

あとこのスレでAIがあるから今後はそもそも勉強しなくていいもん!とかいうの湧いたら俺の勝ちね



175 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:18:30 ID:DZy5HZCI0
>>10
脳に直接ケーブル刺してるから光の速さで答えるよ



12 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:42:09 ID:n6kG72x90
子供のうちはペンと紙の方が良いよね


13 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:42:43 ID:xkpuqkAt0
電子書籍は食べて覚えられないからな


15 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:43:15 ID:YbFZcKEc0
動画みてわかった気になってわかってないとかもあるかもな
わかった気になるのは勉強の大敵なんよ



16 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:43:35 ID:m3onpR1S0
パラパラできないのか一番イライラする


21 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:44:31 ID:YbFZcKEc0
>>16
なれれば見たいページ一瞬で開けるもんな辞書ぐらい分厚くても



25 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:45:51 ID:/2AcZhIR0
教科書がデジタルに変わっただけだろう的な教育方法取ってたら下がるのでは


148 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:53:19 ID:BVJexV8Z0
>>25
それはあるよね、珠算のフラッシュ暗算みたいなデジタル端末だからこそ可能な
学習方法とかを開発しないと。



27 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:48:11 ID:NttVMqCh0
動画の内容は1.5倍でも理解できるとかなかったっけ
授業を動画で流して、質疑応答を好きなタイミングで出来るようにしとけばええ
AIに解答させればさらに速いし、気兼ねなく聞ける



37 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:52:40 ID:ZhDWS+ne0
>>27
AIがうそこかんようになったらな



28 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:48:35 ID:k7cdSvLT0
日本は動き出すの遅いが動き出したら止まらんから
このままいくね



30 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:49:20 ID:rzPI4cGM0
電子ブックの利用において、スワイプでページめくりをするのは、すんごい不快
専用のボタンのみでページめくりできるように設定してる



39 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:53:41 ID:98rgNIvg0
教科書ノートは紙で
副読本プリント関連はタブレット
みたいな住み分けで大分スッキリするとは思うが…



40 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:54:41 ID:fThCBbxT0
ペーパーレスで安くなるかと思いきやあらゆる物が値上がりだかんな


44 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:55:53 ID:fZ2AMhx80
今どきネットで世の中の全てのことが分かるのに
学校で勉強する意味なんてないだろ
一度10年くらい学校廃止してみたらいいのにな



68 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:05:21 ID:rzPI4cGM0
>>44
ほっといても自力で勉強できる子供なんてほとんどいないからね



74 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:06:45 ID:fThCBbxT0
>>44
中国人や韓国人見ろよ
ネットのある世の中でもダメダメだろw



46 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:56:41 ID:Tl2temQy0
書いて覚えるってのもあるからな


47 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:57:45 ID:g6HS+3SZ0
よほど興味あるテーマじゃないと紙より頭に入らないよな
普段ネットやってるだけでも感じる



48 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:58:06 ID:k7cdSvLT0
タブレットで数学は勉強不向きだねえ
紙はほぼ必須



50 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:58:42 ID:Ei008ZTM0
文科省「フィンランドを見習ってデジタル教科書を推進します」


58 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:01:01 ID:LtnvE9gY0
>>50
最近はそこまで無能じゃないからそんな心配しなくていいおおもうぞ



53 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 13:59:34 ID:gm4bj16d0
資料系の教科書は電子書籍でいいと思う


55 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:00:37 ID:k7cdSvLT0
調べりゃいいっていう学問はそりゃいいけど
自分で考えにゃならない系にデバフかけてるわな



56 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:00:44 ID:vfmoxX6u0
紙より優秀なディスプレイなんか今後も登場しないぞ


59 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:01:40 ID:wfdwFiK50
一時期キンドルで買いまくってたけど、なぜか電子書籍って頭に入って来ない感覚がして結局は全部紙の本で買い直したわw


64 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:03:10 ID:ph621vfB0
ノートパソコンのせいで学力落ちててわろたw


65 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:03:24 ID:2tPTOrxx0
ちょ!
今まさにデジタルに邁進してる、わーくにのはしごを外さないで!



67 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:04:13 ID:BI4GYnz90
英単語暗記もアプリより紙の単語帳の方が記憶定着率が高いんだってよ


69 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:06:00 ID:op32SQ980
漫画とかさらっと目に入ればそれでいい程度のものはタブレットでも一応読めるけど小説とかは疲れる


71 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:06:17 ID:ygwIioTc0
じつは、ブルーライトが目に悪いという科学的根拠は、いまのところないのです。
むしろ、ブルーライトをカットすることでデメリットもあるそうです。



73 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:06:35 ID:TnQG0pue0
慣れと使い分けだと思うけどね
ペーパレス化で初めはPDF書類見づらいと思っていたけど、今はデータある方が便利だと思うようになったな
必要な所だけプリントして書込みして ページめくりはPDFデータの方が早い



75 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:07:48 ID:qxI6oBoP0
従妹の勉強見てたら
タブレットで掛け算の3択クイズ全部正解してるんだけど、実際に言わせてみると全く覚えられてなかった。
なんとなく正解するだけで、1の位とか細かい部分を覚えるのは厳しそう。
しっかり慰めておいたが。



79 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:11:01 ID:rzPI4cGM0
小学校の教科書などの本ってかなり1ページがでかい
それが見開きになることを鑑みれば、サイズ的にタブレットでは足りないと思う
どうしてもデジタルにするなら、最初からタブレットのサイズも考えて
レイアウトしなおすべき

教科書のデジタル化ってそこまでやってないでしょ



84 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:13:12 ID:Afdt5zTQ0
>>79
今時はやってる



89 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:15:47 ID:rzPI4cGM0
>>84
じゃあ併用の場合、元は同じ教科書なのに、
紙の教科書とデジタル教科書は
サイズにあわせて全然別物になってるの?

どう違うのか、ちょっと具体例を見てみたい



92 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:18:48 ID:rzPI4cGM0
>>89
自己レス
併用ってのは
教科書全体のうち
・一部をデジタル教科書に
・残りを紙の教科書に

ってことなのか



98 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:23:58 ID:rzPI4cGM0
>>89
さらに自己レス
一般社団法人 教科書協会が刊行している『教科書発行の現状と課題』の2023年度版12ページに
で確認できた



100 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:25:03 ID:rzPI4cGM0
>>98
自動車教習所で、「ムサシ」ってのがあるけど
デジタル教科書も、あれと同じ様なものだと思えばいいか



80 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:11:05 ID:muAyQkMg0
たまたま会ったフィンランド人が意識高かったけどアレがデフォと理解するまでめちゃめちゃ時間掛かったわ


81 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:11:20 ID:PI5at+B30
最初から思ってたよ子供の教育には紙教科書がいいに決まってる


82 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:12:15 ID:Afdt5zTQ0
日本も併用に戻したよね


83 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:13:01 ID:G7cO8E5S0
媒体が光るとダメらしい


85 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:13:27 ID:k7cdSvLT0
タブレットを使わせるのはいいと思うけど
メインは厳しいのとコスパが実は相当悪そうなんだよね
タブレットの性能はホント無駄に良いだろうけど使い切れるわけないし
壊したらなくしたらあばばばば



86 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:13:56 ID:yc77amQD0
画面への背景やらの映り込みで文字のコントラスト低下や見にくさに
繋がり集中力の低下になる



91 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:17:47 ID:5P+m5TzD0
本なら厚みで大体のページがわかるからパッと振り返り易いけどタブレットだともう一度あのページ見たいと思ったらページ数覚えなきゃいけないよね。


96 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:22:42 ID:JBT63m9r0
普通の本より分厚くて、文字が小さく情報量が多くて
勉強中は、何度も以前のページに戻ったり、ちょっとだけパラパラめくって流れを確認したりするような行為を
自然と行いたくなるのが教科書という存在だから

同じことをタブレットで行おうとすると
クローズアップしては戻して、目次開いて該当ページに飛んでまた戻って……みたいな、いちいち煩わしさが付きまとう
デジタルで本を読むことにはすっかり慣れたけど、教科書や資料を読むにはやっぱりまだ不便さが残る
あと目が疲れる



99 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:24:40 ID:6avMYsmy0
>>96
小説とか漫画なら戻るって事はあんまりないからいいんだけどね



107 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:28:57 ID:JBT63m9r0
>>99
そうそう
電子書籍自体は便利だし必要な技術だけど
教科書のようなものには今のところ合わないって話



97 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:23:40 ID:3ZoPRXL70
髭とかメガネとか書き込むから楽しい教科書になるんだよ


105 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:27:20 ID:rv1N25/m0
デジタルは便利ではあるのだが、身体性に基づく経験から切り離されてしまう。そこで健全に育つことができるものとは、ある種ニュータイプのような新人類なのかもしれない。


108 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:28:58 ID:WMu4/rrU0
教科書は紙
問題集は繰り返し使うからデジタルがいいね



109 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:29:03 ID:sItDWIqn0
デジタルは全然頭に入ってこないんだよな
漫画でもデジタルと紙とでは没入感が違う



112 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:34:16 ID:9JYL1VJD0
自分教師でいろいろ試してみたけど教科書は紙にして板書とノートをデジタルにするのが一番効率的だわ
教科書までデジタルにすると生徒にとっては狭い画面に教科書ノート両方映さなければならなくなって逆に不便になる



118 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:38:52 ID:gMumthRF0
>>112
板書をデジタルにするの良いね
あらかじめデータとして配布すれば休んだ生徒も助かるしテスト前のノートコピーも不要になる
と言うか教科書が教師の説明ありきでなってるのが問題なんだけどね



113 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:35:29 ID:KXkPvy3D0
ちっさい子のお勉強には向かないかな?
偉人の顔の落書きとか鉛筆には勝てんだろ



114 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:36:25 ID:yF2jZL3a0
電子ペーパーならどうやろな、モニターと違って発光しないからディスプレイよりは集中して読みやすい
まぁ応答遅いし色少ないor白黒だからこれはこれで不便か



115 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:36:46 ID:JioJw9Ss0
そういえば、20年くらい前まではソースコードを印刷してメモを書き込みしながら解読することが良くあったな。
その方が頭に入る。
最近はペーパーレスとか情報漏洩云々とかでやらなくなったけど。



124 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:43:03 ID:3KH9T5In0
>>115
そうそう
数千行のソースから気になるところ検索するならPCだけど構文やら覚えるなら本読んで手書きで
組んでみてPCで検証ってのが一番身に付きやすい
オリジナルのセットを使いまわすためコピペして効率図るのはその次の段階



125 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:43:37 ID:UXrYJa/f0
>>115
同じようにしたければ文字を大きくして情報量を下げることかな
画面が小さいか文字が細かすぎるのだよ



116 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:37:47 ID:fThCBbxT0
一方方向に読み進める小説や漫画ならデジタルでいい
マニュアルや教科書のように項目見直しは紙が使いやすい
実際に使えば違いがわかると思うが?



117 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:38:05 ID:hUw0UmRF0
手話で会話が出来るように文字を書くことで手を様々動かして覚えるんだよ
デジタルで眺めて指を上下左右に動かすだけでは覚えが単調になる

つまり、文字を書くことでも勉強してる
文字を入力するだけではボタンを押している動作だけなので覚えが悪い

異論無いだろ



120 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:40:12 ID:k7cdSvLT0
どのみちプリントは必要だしな
コロナの時タブレットで宿題出されて数学の問題解かされてたのみてワロタわ
ペン書きじゃスペースが狭い、窓作ってタイピングとかtex無しで数式とか



122 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:41:42 ID:gMumthRF0
>>120
問題が次のページへ見切れてたりしたら鬱陶しいね



141 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:49:56 ID:k7cdSvLT0
>>122
それが先生の出す宿題だから
先生の使ってるプリントの画像ファイルでそこに回答を書き込む形なんよね
午後10時締め切りとか
まあ、別の技術がつきそうだったわw



129 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:45:36 ID:NSlaG7Q+0
そんなの勉強してたやつならわかるだろ
一部の天災を除いて



131 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:46:20 ID:nScLqHEe0
俺らもすっかり漢字も計算も衰える一方やもんね


137 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:48:07 ID:E3xnXAs00
さすがヨーロッパ様
二枚舌は兄さんと同じだね



142 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:50:00 ID:Hf5IGNA20
結局使う人次第なとこはあるんだけどソフトウェアがまだそこまで追いついてないような
デジタルの得意な分野のはずなのに学校用のEvernoteみたいなもん作れやと



145 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:50:48 ID:UjVIfrnU0
色んな感覚使って記憶してるからデジタルだとそれが少ないんだろ


150 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:53:57 ID:KXkPvy3D0
紙もラインマーカー使いすぎる奴は
ダメだって話もあるし加減が難しいな
いたよな?殆どテキスト塗り潰してるやつ
俺だけど



152 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 14:55:03 ID:Aee2ueUJ0
そりゃそうよ
紙は遅延ゼロだしな



156 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:00:01 ID:WVZwwyeB0
人物に落書きできない教科書なんて


162 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:05:53 ID:t0ncnkxX0
>>156
タッチペンで紙にひけを取らない、もしくはそれ以上に凝った落書きできるようになる余地はある



167 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:07:59 ID:bZO790Hk0
小説の文庫本までびっしり赤ペンで注釈入れて書き込んで憶えるのに
タブレットで何しようってんだ。



168 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:08:25 ID:VjBNQ87L0
デジタルの本ってページをペラペラめくって探す感覚が再現できないから使いづらいんだよな
小説とかならいいけど教科書的なやつは紙の本がよいね



169 :2025/03/18(火) 15:08:57 ID:g79EONS30
数学の問題をアニメーションで分かりやすく解説してるのを見たけど
あれは逆に想像して考える力が育たなくなるように思える



178 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:22:21 ID:2vZyJcMP0
車のカタログもデジタル化始めたせいで商談が面倒くさくなってきてる
何でもかんでもデジタルが良いわけじゃないよな



184 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:45:32 ID:9pZmZKyp0
子供にはタブレットもスマホもいらない
没収しろ



188 : 雑ニュー :2025/03/18(火) 15:49:31 ID:nuLxz8mx0
何でだろうな
タブやPCでもスタイラス使って手書きメモするけどやっぱ紙の方が全然いいんだよな








コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット