雑ニュース

1 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:39:12.55 ID:tA46J2XA0
江戸時代の反射望遠鏡 鏡の精度は現代レベル

今からおよそ180年前の江戸時代に製作された反射望遠鏡の鏡の精度を調べたところ、現代の市販の鏡とほぼ同じレベルで作られていたことを示すデータが得られました。調査にあたった専門家は「計測機器のない時代にこれだけ精度の高い鏡を製作できるのは非常に驚きだ」と指摘しています。

(省略)

全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181061000.html




2 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:40:58 ID:Xp3QWVFf0
にわかには信じかたい


3 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:41:11 ID:cc6KiQkh0
オーパンツってやつ?


4 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:41:35.15 ID:j5HXZrfm0
現代も最後の仕上げ磨きは手作業なんだろ?

中間研磨を手作業でコツコツやるか機械使って効率的にやるかの差でしかないんじゃねーの?



13 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:51:01.78 ID:0G66NNJj0
>>4
手磨きでも計測装置は使う



22 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:58:40 ID:j5HXZrfm0
>>13
それは数字で確認するためだろ



51 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:13:03 ID:9NVaNF7G0
>>4
そういう事だったのかな



5 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:42:12.06 ID:L+CPQK9Z0
職人技


6 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:42:54 ID:UATfkW/M0
この時代に望遠鏡作っても何の役にも立たないだろな
今ですら役に立たないのに



7 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:43:41.38 ID:heDixHYQ0
反射衛星砲かと思った


8 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:45:56 ID:LN02Yp4PO
反射炉はズタボロだったのにな

手先が求められる細かい作業がほんとうに得意なんだろうな、我が国と日本人は



9 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:47:09 ID:T3Hmoue80
飛鳥時代とかの工芸品とかかなり緻密で丁寧だし江戸時代なら余裕でしょ


10 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:47:32 ID:j4YyFH/s0
こんなこともあろうかと


11 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:48:20.62 ID:z/mRMbqa0
今は精度高いものを早く大量に作れるようになっただけで、精度が大幅に良くなったわけじゃないだろ。
なんで現在の方が技術的に優れてるって目線で考えるのか理解できん。



12 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:50:41.79 ID:nVxnNYZM0
>>11
鏡面精度を測る方法が当時は知られてなかったから



24 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:59:05 ID:knPlWzuP0
>>12
独自の方法を編み出していた可能性はあると思う



14 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:53:20 ID:lKzu1gZe0
帯状にした光を差し込みながら目視と手作業で調節していったのかなぁ


15 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:54:03.00 ID:KC9smp6W0
精度を手の感覚で機械より優れる職人って居るじゃん
昔ならもっとそういう人多かったんだろ



16 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:55:24.86 ID:4mI+LH4H0
万年自鳴鐘とかあんなもんよく作ったと思うわ


17 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:55:50.64 ID:0kIXJI+j0
平賀源内は気温計作ってみんなに見せたら「暑いか寒いかはみんな寝て起きたときから肌でわかるわw」とバカにされたんだぜ


18 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:56:24.58 ID:pWwM1cto0
アメリカが恐れたのがこの日本人の職人技なんだよな
それを壊そうと必死になってる
おかげで日本は派遣だらけになって職人技は継承されなくなったとさ
めでたしめでたし



35 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:03:44 ID:de30UE2x0
>>18
派遣の問題じゃないだろ
都会思考の問題だよ



52 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:13:27.80 ID:JLBhCo860
>>35
ほんとそれだよなあ
どんな媒体でも煽るから余計に



19 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:56:29.78 ID:fCwxFuz70
連発空気式ライフルを作った実績もすごい
知名度全然ないけど



20 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:56:42 ID:kpavpaSl0
今でも最後の仕上げは職人がやってんだが


21 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:57:16.60 ID:EZII1WXt0
日本人すげえ
ますます日本という国が好きになった😍



25 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 08:59:50.89 ID:3Yyl/PIt0
オーパーツだオーパーツ!
オーパーツ祭りじゃい!!



26 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:00:06.45 ID:YSL/7KJbO
技術的には、江戸時代で完成されてたってこと?
オーパーツとかではなくて



29 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:01:42.15 ID:j5HXZrfm0
>>26
手作業を機械に変えていくのが現代技術の進歩って事なのかも



33 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:02:52 ID:PWlvR+Xj0
>>26
レンズは完成されてない
レンズは圧縮したり高度な技術がないと作れない

これは鏡だけの話



27 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:00:15.28 ID:sZ/E8yGd0
職人技とかいう感覚的なものは好きになれない
技術を体系化して誰もが理解できるようにしなかったことこそ問題なのに



36 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:03:47 ID:pWwM1cto0
>>27
それは不器用なやつの言い訳
器用なやつがやるのと不器用なやつがやるのとでは効率がまるで違うんだよ
何をやらせてもな



38 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:04:57 ID:de30UE2x0
>>27
今でも感覚で仕事してるの多いのに
数こなして感覚掴むしかない仕事も多いのに
マニュアルで全てできるようになるなんて幻想だよ



41 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:05:29.69 ID:sknjRK5C0
>>27
アナログの時代は身体センサーの精度が一番高かったのだよ
あと感覚による調整は総合判断だから落とし込みづらいというのもある



48 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:10:38.39 ID:Ihh/2afB0
>>27
必ずそうしなければならない必要性があるとは限らないでしょ
大量生産をする必要性がなければ、職人自身が少数を作るだけで十分だと考えて体系化をする動機が生まれないだろう
君は視野の狭い考えだね



53 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:14:08 ID:KC9smp6W0
>>27
実学を伴わない理系脳が陥る盲目的な考えだな



28 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:01:28 ID:PWlvR+Xj0
江戸の職人


30 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:02:04.21 ID:4woZkxwA0
元になったオランダ製のはどうなの


31 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:02:05.19 ID:sknjRK5C0
職業選択の自由皆無とかでもない限り技術継承問題が発生するからな
一子相伝すら少子化で詰む



32 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:02:29.85 ID:2VBwa0Cj0
鏡にうつった


46 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:09:02 ID:64JvC4xY0
>>32
あなたと二人



34 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:03:36 ID:iwn/9JsS0
後のソーラ・レイである。


37 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:04:26 ID:JcJQ7e+P0
未来人との接触によってもたらされたオーバーテクノロジーの可能性が濃厚である


39 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:05:14 ID:+m4+Rgr10
この望遠鏡は、江戸時代後期に天体観測を行った
国友一貫斎が作った1台で、天保7年=西暦1836年と記されています。

この文章を最初にもってこないと何が何だかわからない



40 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:05:29.06 ID:DRJ6bufa0
反射衛星砲の戦いは冥王星だったっけ?


42 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:05:41.82 ID:C6ad1iJ20
江戸時代の精度が現代レベルじゃなく
現代の精度が江戸時代レベルじゃないの



43 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:06:30 ID:xKxjmEpG0
江戸の頃から日本人の一部のガチな連中がやることは半端ないってわけだな。

そういえば今年のヨーロッパのピアノコンクールは日本人がワンツーフィニッシュだったらしいじゃん。ガチ勢半端ねー



44 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:06:32 ID:pA5o/zho0
ガミラスの反射望遠鏡の恐ろしさを思い知れ!発射準備!


45 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:08:46.81 ID:v2wXdw1t0
むしろ磨き精度の評価が不当だろw


47 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:09:22 ID:mHGJRIrH0
反社望遠鏡ができたら人事部に売れるやろな


49 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:12:08 ID:mu7UZvmp0
文明レベルの低い世界に転生したら釣りのリールを作りたいんだがどうすりゃいいの?


50 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:12:24 ID:uMhTmNRf0
すげえな。
これ使って殿様が天守閣から女湯覗いてたんだろ?



54 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:15:11.20 ID:9NVaNF7G0
>>50
バカ殿かよw



55 : 雑ニュー :2019/11/18(月) 09:16:28 ID:P/tJeRmG0
今でも手作業で作れる職人いると思うけど




コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット