1 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:19:44.555 ID:z/1dAW8mr
そのうちの半数以上は敗戦後という事実
2 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:20:36.715 ID:UP+DyNUP0
旅館の文化も昭和だしな
3 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:20:51.913 ID:jf0KiRBU0
魚の塩焼きとか漬物も?
戦国武将とか食ってるイメージあるけど
4 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:21:10.626 ID:OKyyIWJcr
ヤマトナデシコも明治以降だな
5 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:21:31.280 ID:RIHoeyCEd
なれ寿司が田舎の郷土料理に残ってるけど
食えたもんじゃない
そのうちの半数以上は敗戦後という事実
2 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:20:36.715 ID:UP+DyNUP0
旅館の文化も昭和だしな
3 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:20:51.913 ID:jf0KiRBU0
魚の塩焼きとか漬物も?
戦国武将とか食ってるイメージあるけど
4 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:21:10.626 ID:OKyyIWJcr
ヤマトナデシコも明治以降だな
5 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:21:31.280 ID:RIHoeyCEd
なれ寿司が田舎の郷土料理に残ってるけど
食えたもんじゃない
6 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:22:08.117 ID:MEGSAd1i0
アマゾンとかの原住民以外世界中そうだわ
7 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:23:21.217 ID:UP+DyNUP0
伝統食は米くらいかな
8 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:25:41.835 ID:P5ufgziHd
そりゃ朝廷が京都とかいう海なし県にあったからね
食文化が育つわけがない
13 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:28:01.254 ID:FwNcZE5j0
>>8
京都は海あるぞ
24 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:39:15.964 ID:kEPmTZOJd
>>13
昔そこは京ではない
そりゃ朝廷が京都とかいう海なし県にあったからね
食文化が育つわけがない
13 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:28:01.254 ID:FwNcZE5j0
>>8
京都は海あるぞ
24 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:39:15.964 ID:kEPmTZOJd
>>13
昔そこは京ではない
9 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:25:46.398 ID:mBruIXsZ0
潮汁とかも?
10 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:26:43.555 ID:d8rY7Bfe0
じゃあ江戸時代以前は何食べてたの?
14 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:28:29.228 ID:OKyyIWJcr
>>10
韓国料理だよ
18 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:29:39.271 ID:FwNcZE5j0
>>10
野犬捕まえて食ってた
じゃあ江戸時代以前は何食べてたの?
14 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:28:29.228 ID:OKyyIWJcr
>>10
韓国料理だよ
18 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:29:39.271 ID:FwNcZE5j0
>>10
野犬捕まえて食ってた
11 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:27:16.580 ID:UP+DyNUP0
稗粟麦
12 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:27:51.743 ID:xPuP33bj0
そもそも伝統の定義ってなによって話
年式関係ある?
15 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:28:37.455 ID:NUkPi/9o0
アメリカの伝統料理の全てが独立戦争後という事実
27 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:43:23.345 ID:kEPmTZOJd
>>15
インディアン「ンポ?」
アメリカの伝統料理の全てが独立戦争後という事実
27 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:43:23.345 ID:kEPmTZOJd
>>15
インディアン「ンポ?」
16 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:28:40.718 ID:Un/DJZ9Y0
味噌も?
20 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:34:20.987 ID:MIhTB9ANp
>>16
ググったら中国から渡来していた
21 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:36:46.694 ID:4ksG/hQhM
>>20
なんか関係あるか?
22 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:37:34.192 ID:MIhTB9ANp
>>21
味噌汁なら日本の伝統料理と言えるけど味噌だと微妙ということ
23 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:38:35.740 ID:4ksG/hQhM
>>22
一緒のものならともかく別物なら伝統食材でいいと思うけどな
料理ではないが
25 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:40:49.281 ID:MIhTB9ANp
>>23
それを言ってしまったら焼肉やラーメンやカレーだって伝統料理になってしまう
26 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:42:51.197 ID:UP+DyNUP0
>>25
お前の中ではな
28 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:44:03.233 ID:MIhTB9ANp
>>26
負けず嫌いは結構だけどレッテル貼りで逃げるのはダサいよ
味噌も?
20 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:34:20.987 ID:MIhTB9ANp
>>16
ググったら中国から渡来していた
21 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:36:46.694 ID:4ksG/hQhM
>>20
なんか関係あるか?
22 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:37:34.192 ID:MIhTB9ANp
>>21
味噌汁なら日本の伝統料理と言えるけど味噌だと微妙ということ
23 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:38:35.740 ID:4ksG/hQhM
>>22
一緒のものならともかく別物なら伝統食材でいいと思うけどな
料理ではないが
25 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:40:49.281 ID:MIhTB9ANp
>>23
それを言ってしまったら焼肉やラーメンやカレーだって伝統料理になってしまう
26 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:42:51.197 ID:UP+DyNUP0
>>25
お前の中ではな
28 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:44:03.233 ID:MIhTB9ANp
>>26
負けず嫌いは結構だけどレッテル貼りで逃げるのはダサいよ
19 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:30:48.213 ID:y6BFORdu0
食べ物じゃないが演歌なんかもそうだな
29 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:44:10.676 ID:OjQvkoQ10
そりゃ日本には食文化なんてなかったからね
韓国人に教えてもらうまで煮炊きすることが出来ずに生で食ってたし
30 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:46:05.720 ID:1ep1k9JZd
>>29
縄文時代から貝茹でて食ってたが
そりゃ日本には食文化なんてなかったからね
韓国人に教えてもらうまで煮炊きすることが出来ずに生で食ってたし
30 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:46:05.720 ID:1ep1k9JZd
>>29
縄文時代から貝茹でて食ってたが
31 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:47:35.163 ID:UiZC3Qz20
寿司って余裕でbc2000年くらいからでしょ
45 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:10:11.385 ID:d0oLZsO90
>>31
ワイ、回らない寿司屋で20皿ペロり
寿司って余裕でbc2000年くらいからでしょ
45 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:10:11.385 ID:d0oLZsO90
>>31
ワイ、回らない寿司屋で20皿ペロり
33 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:49:05.859 ID:EGFp2zsyd
で
何が言いたいんだ
37 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:53:03.192 ID:r/EqSyI70
戦国時代の人って何食ってたんだ
42 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:00:43.952 ID:z9YuynR00
>>37
味噌汁は少なくとも室町時代にはあったらしい
味噌の塊を携行すれば非常食にもなるから武士も戦場に持ち歩いてた
ただ今みたいに出汁を取ってないはずだから塩辛いだけだったと思うけど
戦国時代の人って何食ってたんだ
42 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:00:43.952 ID:z9YuynR00
>>37
味噌汁は少なくとも室町時代にはあったらしい
味噌の塊を携行すれば非常食にもなるから武士も戦場に持ち歩いてた
ただ今みたいに出汁を取ってないはずだから塩辛いだけだったと思うけど
38 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:54:06.283 ID:z9YuynR00
たいていの食い物は近代に入って保存技術が上がってから見た目がかなり変わってると思う
特に寿司みたいな生もの
39 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:54:13.876 ID:0/CLkKycd
中国渡来の6割が嘘だって最近は言われてるよな
昭和頃は適当だから中国で似たようなのが見つかるとそこから持ってきたって調べもせずに認定してたとか
41 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:56:03.254 ID:WZRu0iFup
>>39
こういうデマってカルト団体が流してるの?
47 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:21:51.317 ID:Gtpi24Oep
>>39
ネトウヨって何の根拠もなく
こういうデマを信仰してるんだよな
48 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:27:00.436 ID:y6BFORdu0
>>39
テコンダー朴の壁画をなんとなく思い出した
中国渡来の6割が嘘だって最近は言われてるよな
昭和頃は適当だから中国で似たようなのが見つかるとそこから持ってきたって調べもせずに認定してたとか
41 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 06:56:03.254 ID:WZRu0iFup
>>39
こういうデマってカルト団体が流してるの?
47 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:21:51.317 ID:Gtpi24Oep
>>39
ネトウヨって何の根拠もなく
こういうデマを信仰してるんだよな
48 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:27:00.436 ID:y6BFORdu0
>>39
テコンダー朴の壁画をなんとなく思い出した
43 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:03:48.925 ID:yn3R8DFN0
味噌は非常食というより貴重なタンパク源だから
44 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:07:39.219 ID:tKhvsxrYa
茶菓子とか古いのありそうだけど
46 : 雑ニュー :2018/10/04(木) 07:13:41.917 ID:mcfxgYn50
>>44
茶菓子は戦国時代くらいから
その名の通り、茶会で使用するお菓子だからね
茶会で客に出す懐石料理も茶の湯が庶民に広がったのは天正年間だから
豊臣秀吉の時代くらいから
管理人所感
外国の伝統料理もそのほとんどが意外と100〜300年程度の歴史しかありません。
大航海時代以降の人の行き来により誕生した料理が多かったのが理由でしょうか。
トマトやジャガイモ等、アメリカ大陸産の食材を使った欧州料理はどんなに長くとも約500年以内の歴史です。
もしくは料理一品あたりの寿命というか流行が数百年以内のものが多いのかもしれませんし、過去数百年の間に調理技術が飛躍したからかもしれません。
いずれにせよほとんどの伝統料理が江戸時代以降(17世紀以降)に生まれたという事実は日本特有の現象ではないということです。
コメント