1 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:07:04 ID:cmahdaur9
クボタは15日、京都市伏見区の京都パルスプラザで農業機械などの製品展示会を開催した。国内で農業の担い手不足が進む中、省人化や作業効率の改善につながる自動運転機能を搭載した製品を多数出展。平成30年に放映されたドラマ「下町ロケット」で自動運転農機の提供や技術指導を行った同社の最新技術を紹介した。
(省略)
全文
https://www.sankei.com/west/news/200115/wst2001150029-n1.html
2 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:08:00 ID:luz37q1Z0
クボッタ
4 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:13:43.98 ID:2q47acUR0
↓田植えガンダム
5 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:16:52.72 ID:BAZaELDG0
ミャンマーのは無いのか?
6 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:19:03 ID:nkfJNHgW0
田植機の無人化は苗の補充がネックでね 今の所自動で補給するのは無理、、出来るがシステムが重くなり過ぎる
7 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:19:46.15 ID:55bmRz4Q0
うちの田んぼには絶対に入らないだろ!!
田んぼを潰す気か
小回り利くやつ出せ!
8 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:21:30 ID:nkfJNHgW0
田植機もトラクターも 車の車線キープな様な機能を付けれくれるだけで大助かりなんだけどな、、とくに田植機に欲しい
16 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:28:55.41 ID:EkojndRH0
>>8
もうあるやろ
田植機もトラクターも 車の車線キープな様な機能を付けれくれるだけで大助かりなんだけどな、、とくに田植機に欲しい
16 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:28:55.41 ID:EkojndRH0
>>8
もうあるやろ
9 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:22:02 ID:Ddo0uRzR0
取り込みが手動でワロタやつか
10 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:22:08 ID:fqvvb1+W0
日本はそろそろ小さな田んぼで個人経営の農家はやめて
複数の農家を合体させて、機械化して一気に育てろ。
農家の人は、企業に勤める形式にする。
28 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:37:33 ID:uoYEdTbr0
>>10
週末農業にそんなに人手要らんだろ?
29 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:37:58 ID:nl3aDTBpO
>>10
古い考え方だね
今どき「農業の企業化」?
31 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:39:53 ID:fqvvb1+W0
>>29
で、爺さん、新しいのはなんなんだね ?
日本はそろそろ小さな田んぼで個人経営の農家はやめて
複数の農家を合体させて、機械化して一気に育てろ。
農家の人は、企業に勤める形式にする。
28 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:37:33 ID:uoYEdTbr0
>>10
週末農業にそんなに人手要らんだろ?
29 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:37:58 ID:nl3aDTBpO
>>10
古い考え方だね
今どき「農業の企業化」?
31 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:39:53 ID:fqvvb1+W0
>>29
で、爺さん、新しいのはなんなんだね ?
11 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:23:27 ID:QKGnWKFw0
ててていこくじゅうこう
12 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:25:21.28 ID:wPsbEpXX0
こんなもん作ったって百姓のセガレはみんなサラリーマンになったから運転する奴がいねえだ!
19 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:29:45.17 ID:fqvvb1+W0
>>12
農家のオヤジが集まって農家の会社作って、そこに倅が就職すればいいだろ。
農家のせがれの仕事はオフィスで自動運転している農業ロボットの監視とプログラミングだ。
22 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:32:03 ID:wPsbEpXX0
>>19
甘いよ。
百姓のセガレが俺は頭がいいんだから百姓なんざやらねえ!って言ってんだよ。
奴ら甘やかされて育ってるから俺は頭が良いと自分で思ってやがる。
30 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:39:50 ID:nl3aDTBpO
>>19
何度それを試みて失敗してるのか知らないの?
34 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:40:44 ID:fqvvb1+W0
>>30
その失敗している農家の親父が80歳を超えてそろそろ死に絶える時期だ・・・
35 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:42:43 ID:EkojndRH0
>>34
企業が失敗しまくってるけど
こんなもん作ったって百姓のセガレはみんなサラリーマンになったから運転する奴がいねえだ!
19 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:29:45.17 ID:fqvvb1+W0
>>12
農家のオヤジが集まって農家の会社作って、そこに倅が就職すればいいだろ。
農家のせがれの仕事はオフィスで自動運転している農業ロボットの監視とプログラミングだ。
22 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:32:03 ID:wPsbEpXX0
>>19
甘いよ。
百姓のセガレが俺は頭がいいんだから百姓なんざやらねえ!って言ってんだよ。
奴ら甘やかされて育ってるから俺は頭が良いと自分で思ってやがる。
30 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:39:50 ID:nl3aDTBpO
>>19
何度それを試みて失敗してるのか知らないの?
34 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:40:44 ID:fqvvb1+W0
>>30
その失敗している農家の親父が80歳を超えてそろそろ死に絶える時期だ・・・
35 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:42:43 ID:EkojndRH0
>>34
企業が失敗しまくってるけど
13 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:26:26.58 ID:e2nRCpHY0
自営農家の俺から言わせると日本じゃいらない(。・ω・。)wwwww
アメリカやオーストラリアに売ったほうがいいよ(。・ω・。)wwwww
14 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:27:10.81 ID:1BK3vVcs0
この技術、海外の方が進んでるってきいたがどうなの?
23 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:32:40.86 ID:EkojndRH0
>>14
海外の大規模農場だと大型機械が自動で動き回ってる
この技術、海外の方が進んでるってきいたがどうなの?
23 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:32:40.86 ID:EkojndRH0
>>14
海外の大規模農場だと大型機械が自動で動き回ってる
15 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:27:55.07 ID:fqvvb1+W0
今や世界中で、農業、漁業の自動化がどんどん進んでいるのに、
日本だけが既得権益とかでどんどん衰退する。
こういう一次産業こそ、AI化、自動化で国民が豊かになるのに
17 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:29:06.23 ID:Y++ysf3M0
画像が想像と違った
18 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:29:20.54 ID:StnzG4Pf0
世界が燃えつきる日に活躍しそうなデザインだ
20 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:31:04.40 ID:BEG5sWzw0
ホンダのロボットが一晩中植えればいいじゃん。
21 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:31:57 ID:MaVbe1LI0
>>1
次回のSWに出てきそう
24 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:34:02.52 ID:QozMSPxK0
長澤まさみのクボッタのCM。生理的に受け付けないんだよな。
25 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:34:34.39 ID:wPsbEpXX0
百姓の親もうちのセガレは頭が良いから百姓なんか可哀そうでやらせられねえとか言ってんだよ。
こんなんが全国的に発生してる。
うちの近所で田んぼやってるのは都会から来た婿養子の俺だけ。
26 : 雑ニュー :2020/01/16(木) 17:35:47.33 ID:e2nRCpHY0
穀物は収穫楽だけど野菜や果実は収穫大変なんだよ(。・ω・。)
27 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:36:57 ID:EHccBsir0
ドローンで種直播きじゃダメなのか
32 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:40:29 ID:e2nRCpHY0
>>27
野菜の種類によって太陽の光当たると発芽したり発芽しなかったり(。・ω・。)
基本種撒いた後土を鎮圧しないと発芽しません(。・ω・。)
また水やらないと発芽しないからどこに種撒いたかわからないよ(。・ω・。)
ドローンで種直播きじゃダメなのか
32 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:40:29 ID:e2nRCpHY0
>>27
野菜の種類によって太陽の光当たると発芽したり発芽しなかったり(。・ω・。)
基本種撒いた後土を鎮圧しないと発芽しません(。・ω・。)
また水やらないと発芽しないからどこに種撒いたかわからないよ(。・ω・。)
33 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:40:38 ID:nweVkh/t0
いくら自動コンバインでもやな
台風直撃の風雨の中で稲刈りは出来んやろ
あのドラマって荒唐無稽杉
36 : 雑ニュー :2020/01/16(Thu) 17:43:17 ID:b1F/bcA00
とにかく点々とある小規模の小作地をまとめて大規模化して企業経営できるようにしなきゃ
農業の効率上げて自給率あげないと戦争になったらあっという間に兵糧攻めにされる
コメント