1 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:28:55.222 ID:pVQx6UdIdEVE
どこかから伝来した?
それとも実は日本に虎は生息してた?
2 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:29:09.848 ID:E/VF8rfv0EVE
中国
3 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:29:39.059 ID:CL3uicaH0EVE
>>2
中国に虎いんの?
どこかから伝来した?
それとも実は日本に虎は生息してた?
2 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:29:09.848 ID:E/VF8rfv0EVE
中国
3 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:29:39.059 ID:CL3uicaH0EVE
>>2
中国に虎いんの?
4 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:29:52.096 ID:7mT4s4yk0EVE
いるぞw
6 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:19.744 ID:CL3uicaH0EVE
>>4
にほんに?
いるぞw
6 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:19.744 ID:CL3uicaH0EVE
>>4
にほんに?
5 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:02.961 ID:yansjZ5g0EVE
昔は朝鮮半島にもいた
9 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:39.094 ID:CL3uicaH0EVE
>>5
絶滅したの?
昔は朝鮮半島にもいた
9 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:39.094 ID:CL3uicaH0EVE
>>5
絶滅したの?
7 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:32.741 ID:96ZTibe0aEVE
中国経由でたまに持って来てたよ
8 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:30:36.923 ID:or+bUGNH0EVE
なんか阪神あたりに生息してるじゃん
10 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:31:06.699 ID:qvfn7cDq0EVE
いたけど屏風から出てこなかったんだよ
11 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:31:30.159 ID:7mT4s4yk0EVE
中国に
数十年前までは朝鮮半島から西アジアにかけて広く生息してた
15 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:34:49.582 ID:qiUv85bVaEVE
>>11
朝鮮半島の虎は加藤清正が絶滅に追いやったことで有名
秀吉に肉や毛皮送ってるのが記録に残ってるし
中国に
数十年前までは朝鮮半島から西アジアにかけて広く生息してた
15 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:34:49.582 ID:qiUv85bVaEVE
>>11
朝鮮半島の虎は加藤清正が絶滅に追いやったことで有名
秀吉に肉や毛皮送ってるのが記録に残ってるし
12 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:31:54.605 ID:RSq21vB10EVE
YouTubeで見たんだよ
13 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:32:51.310 ID:QZYVpIvg0EVE
虎柄の猫の大きい版
14 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:34:35.436 ID:K7jwZ7aV0EVE
虎って野生でいんの?
動物園にいると思うけど
16 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:35:10.685 ID:UVvVnjuC0EVE
たしか中国から伝わる前に鬼みたいな風貌した伝聞で描かれた虎の絵があったはず
17 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:36:25.923 ID:irpcFr7O0EVE
ワニも仲間に入れて
20 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:44:57.705 ID:lyFI5SdMKEVE
>>17
サメ
24 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:22:40.280 ID:ynm559ZIaXMAS
>>20
八人の人が手を繋いだくらいの大きさで
這いずり回りうごめくと描写される海洋生物だから
サメではないかもしれない
29 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:29:31.502 ID:sZWo254p0XMAS
>>24
今でも山陰ではサメをつかっら料理をワニ料理っていうらしい
32 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:33:12.477 ID:ynm559ZIaXMAS
>>29
それは実は「因幡の白兎の和邇(ワニ)とかいう海の怪物って鮫なんじゃね?」という発想で生まれた方言だったはず
ワニも仲間に入れて
20 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:44:57.705 ID:lyFI5SdMKEVE
>>17
サメ
24 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:22:40.280 ID:ynm559ZIaXMAS
>>20
八人の人が手を繋いだくらいの大きさで
這いずり回りうごめくと描写される海洋生物だから
サメではないかもしれない
29 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:29:31.502 ID:sZWo254p0XMAS
>>24
今でも山陰ではサメをつかっら料理をワニ料理っていうらしい
32 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:33:12.477 ID:ynm559ZIaXMAS
>>29
それは実は「因幡の白兎の和邇(ワニ)とかいう海の怪物って鮫なんじゃね?」という発想で生まれた方言だったはず
19 : 雑ニュー :2019/12/24(火) 23:42:14.980 ID:QMpTSvDPaEVE
国交はあったから向こうの絵とか見りゃわかる
21 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:00:34.698 ID:6R49gPt4pXMAS
肉食動物の肉は、臭すぎて食えないだろ。送って寄越されても、すぐに捨てたはず
22 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:06:51.853 ID:W9HGWV2eaXMAS
一休さん
23 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:11:14.902 ID:iYsGW8Ga0XMAS
ググれよ
25 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:23:15.856 ID:AXegZW+H0XMAS
ヨーロッパでのライオンも見る機会ほとんどなかっただろうけど
やたら知られてる
ネコ科の大型獣には何か特別な魅力があるのかもしれん
26 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:24:35.014 ID:ynm559ZIaXMAS
>>25
でもアサシンクリードオデッセイでたまに見かけるから
古代ギリシャにはちょいちょい輸入されてたんじゃないか?
ヨーロッパでのライオンも見る機会ほとんどなかっただろうけど
やたら知られてる
ネコ科の大型獣には何か特別な魅力があるのかもしれん
26 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:24:35.014 ID:ynm559ZIaXMAS
>>25
でもアサシンクリードオデッセイでたまに見かけるから
古代ギリシャにはちょいちょい輸入されてたんじゃないか?
27 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:27:58.273 ID:O/h2eNy0aXMAS
昔の日本は湿地帯多いからでかいワニ居た可能性あるよね
フィリピンに人食いワニ居るんだし
30 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:30:36.524 ID:ynm559ZIaXMAS
>>27
海神の子だから海の生き物で
八人分くらいの巨大な這い回る生物ってんだから
イリエワニとかいたかもしれんね
昔の日本は湿地帯多いからでかいワニ居た可能性あるよね
フィリピンに人食いワニ居るんだし
30 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:30:36.524 ID:ynm559ZIaXMAS
>>27
海神の子だから海の生き物で
八人分くらいの巨大な這い回る生物ってんだから
イリエワニとかいたかもしれんね
28 : 雑ニュー :2019/12/25(水) 00:29:08.990 ID:O/h2eNy0aXMAS
これフィリピンで捕獲されたワニな

コメント