1 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:35:54 ID:khioA0ZM9
松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について、福岡県の研究者グループが、文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を明らかにした。石製品は国産のすずりと判断しており、国内で書かれた文字ならば従来の確認例を200〜300年さかのぼって最古となる。一方で、偶然の着色など慎重な意見があり、文字使用の起源を巡って議論を呼びそうだ。
(省略)
全文
https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c
2 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:36:35 ID:t0mTA/RP0
畿内説オワタ
3 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:37:27 ID:QtppP3oU0
関西から輸出されたんやろ?
5 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:37:51 ID:NQX5U3Sz0
弥生時代最大の遺跡は鳥取にあるし山陰は日本の首都だった
70 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:15:59 ID:JpEpoyqJ0
>>5
どの遺跡のこと?
弥生時代最大の遺跡は鳥取にあるし山陰は日本の首都だった
70 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:15:59 ID:JpEpoyqJ0
>>5
どの遺跡のこと?
6 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:39:00 ID:eOURIuld0
どうせ捏造だろ
なんで今頃だよ
7 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:39:21 ID:0EIpSLSr0
ほぉ・・・気になるねw
9 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:39:44 ID:XYwDoBrm0
十六…?
60 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:12:28.57 ID:JEi8R6Yf0
>>9
十六島
275 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:15:38 ID:1bMXjmd10
>>60
うっぷるい
十六…?
60 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:12:28.57 ID:JEi8R6Yf0
>>9
十六島
275 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:15:38 ID:1bMXjmd10
>>60
うっぷるい
10 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:39:59 ID:7vF8Dcgj0
渡来人のだろ
12 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:40:54 ID:09LFKJuR0
石だろ
13 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:40:56 ID:2LiiCZLR0
ゴッドハンド的な何かじゃないの
18 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:44:13 ID:WoymcFol0
弥生時代前期末くらいの分銅のセットも見つかっているからな
大阪だったかな
2の累乗の重さの分銅が2セット
1.2.4.8.16.32が2セット
かなり早い段階で数学的知識を持った人々がいたのがわかる
22 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:48:07.05 ID:RyWKV8530
最古ですか?最高で〜す♪
52 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:07:39 ID:Ox/o+YzX0
>>22
福永法源なつかし〜
最古ですか?最高で〜す♪
52 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:07:39 ID:Ox/o+YzX0
>>22
福永法源なつかし〜
29 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:55:12 ID:dnqbW+DaO
倭人と弥生人と渡来人とかカテゴリーがメチャクチャじゃんかよ
30 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:55:52 ID:BlOMwpew0
3000年くらい前から長江流域の人間が流入してるんだから文字も一緒に来てるだろ
31 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:56:31 ID:im4eXH2Q0
神代文字だよ
32 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:56:59 ID:Q2J9gRaG0
魏志倭人伝の記述では、卑弥呼の次の女王に台与が就いたとき、張政が台与に「檄」(木の板に書いた手紙)を送ったと書いてある。
張政が邪馬台国まで行かずに伊都国に居たというのを認めない人達は、この記述を「激励した」という意味に解釈するんだよね。
邪馬台国より古い時代に日本で漢字が使われていた証拠が出てきたら、
張政が台与に手紙を送ったということの信憑性も高まる。
ていうかもともと三角縁神獣鏡の「景初四年」問題で、漢字を理解する人が(渡来人か日本人かはともかく)邪馬台国当時の日本に居たことは確実なんだけどね。
43 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:04:30 ID:akF/4ZOWO
>>32
伊都だけ悪字じゃないもんな
魏志倭人伝の記述では、卑弥呼の次の女王に台与が就いたとき、張政が台与に「檄」(木の板に書いた手紙)を送ったと書いてある。
張政が邪馬台国まで行かずに伊都国に居たというのを認めない人達は、この記述を「激励した」という意味に解釈するんだよね。
邪馬台国より古い時代に日本で漢字が使われていた証拠が出てきたら、
張政が台与に手紙を送ったということの信憑性も高まる。
ていうかもともと三角縁神獣鏡の「景初四年」問題で、漢字を理解する人が(渡来人か日本人かはともかく)邪馬台国当時の日本に居たことは確実なんだけどね。
43 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:04:30 ID:akF/4ZOWO
>>32
伊都だけ悪字じゃないもんな
35 : 雑ニュー :2020/02/01(土) 23:59:10 ID:niyclYws0
中国から貰った物にたまたま書かれてたんじゃないの?
37 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:02:09 ID:cFNwrsEP0
紀元前後ということは、倭国の使者ナシメが前漢に行った頃。
当時の倭国は百余りの小国に別れていたという。
後漢時代に奴国(「漢委奴国王」の金印)、
三国時代に邪馬台国(「親魏倭王」の金印)
38 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:02:37 ID:7QtT8dSg0
縄文は独自の文字を使っていそうだな
39 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:03:07 ID:0iqsaAw90
縄文時代の青森の三内丸山遺跡も渡来人の集落跡やろね
遼河文明の影響が強い
遼河文明はハプロタイプN
青森は日本では珍しくNが多い
かなり古い渡来人やね
40 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:03:56 ID:KgUWrYCI0
渡来人がもたらしたんだろ
で倭の五王になったんだろ
47 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:06:28 ID:ahY9iHGD0
お雇い中国人だろ
48 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:06:33 ID:9Qujzd0v0
お分かりになっただろうか?
49 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:07:19 ID:A1n4jJMB0
そう言えば鈴里真帆って歌手いたな
57 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:09:58.36 ID:GobRoDiH0
硯がどうしたってんだ
近畿には桃の種とカエルの骨が有るんだぞ
61 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:12:28.66 ID:akF/4ZOWO
近畿にはオンドル人が居たのは確からしい
64 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:13:43.92 ID:uXH43Mnu0
硯って事は字を書いたって事だろ
210 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:37:17 ID:OrNuNnLb0
>>64
大陸の物は当時たいへんなオタカラだったから硯も使い道ないけど大事に持っていたと思われ
211 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:37:30 ID:2NWBlU/q0
>>210
国産
221 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:47:31 ID:o76KQ78C0
>>210
渡来人が持ってたなら使ってたんじゃね
和人が使ってたとは思わないが
硯って事は字を書いたって事だろ
210 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:37:17 ID:OrNuNnLb0
>>64
大陸の物は当時たいへんなオタカラだったから硯も使い道ないけど大事に持っていたと思われ
211 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:37:30 ID:2NWBlU/q0
>>210
国産
221 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:47:31 ID:o76KQ78C0
>>210
渡来人が持ってたなら使ってたんじゃね
和人が使ってたとは思わないが
68 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:15:34 ID:IdsGh6bq0
とにかく先にイッておけばいいって感じかねぇ
74 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:16:52 ID:KgUWrYCI0
漢字を書いたなら漢の時代だろ
82 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:25:52 ID:U4R4PPRG0
漢字だろ呉越から来た人たちやろ
83 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:26:49 ID:TxIhC4J50
まあ渡来人は来てたわけで日常的に使われるかはともかく文字はあっただろう
86 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:28:32 ID:mpk1M04j0
まあ文字であってもおかしくないけど
記事を読むとどうもはっきりとは言えないようだな
88 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:28:58 ID:gE3BB19T0
文字があったということは政権があったということだね
93 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:31:52 ID:/NrJ6iCJ0
日本のミステリーの一つは8世紀まで
碌に日本語が発見されていないこと
焚書を徹底しすぎなんだわ
96 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:32:39 ID:pXgnrXHS0
きっと稲作とともに、文字、製塩、食文化〔なれずし〕、とかが伝えられたんじゃ
ないかな。卑弥呼の鬼道も殷の卜占と重なるしね。
97 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:32:51 ID:0iqsaAw90
文字もあったかもしれないし、弥生時代前期末くらいに分銅のセットがあるということは重さの単位があった可能性もある
105 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:35:49 ID:KgUWrYCI0
>>97
日本は升だろ
文字もあったかもしれないし、弥生時代前期末くらいに分銅のセットがあるということは重さの単位があった可能性もある
105 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:35:49 ID:KgUWrYCI0
>>97
日本は升だろ
109 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:36:38 ID:Jm5zORbT0
>>1
硯があった時点でおそらく文字は伝わっていただろうが、これは単なるシミ
112 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:38:20 ID:Hkw+cQ9X0
文明の伝播が有るということは力を持つ者によって広範囲で秩序が保たれた可能性が高い
また王莽銭や五銖銭が日本国内で数多く発見されているので大陸との交易もしていたのだろう
114 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:39:47.05 ID:jfawHfQ10
そもそも弥生人が呉越の人間なら漢字を使って当たり前なんだよな
116 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:41:16 ID:sJvdydtC0
>>1
ヘブライ語だろ
そろそろばれてきてる
124 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:46:14 ID:xSExq8t30
日本人なんて中国の四川省人そっくりなんだから、中国から来たのが確定だろ
126 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:46:47 ID:2NWBlU/q0
>>124
地球人はアフリカ人にそっくり
129 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:48:13 ID:jfawHfQ10
>>124
正確には、日本の原住民は琉球人と同じだったが、その後
大規模な呉越周辺の古代中国人技術者の受け入れがあった
だな
日本人なんて中国の四川省人そっくりなんだから、中国から来たのが確定だろ
126 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:46:47 ID:2NWBlU/q0
>>124
地球人はアフリカ人にそっくり
129 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:48:13 ID:jfawHfQ10
>>124
正確には、日本の原住民は琉球人と同じだったが、その後
大規模な呉越周辺の古代中国人技術者の受け入れがあった
だな
127 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:46:56 ID:/NrJ6iCJ0
単に紀元前後の土器はこういうデザインが流行り
3世紀あたりにはこういう土器へとデザインが移行したでいいんでなかろうか
時代とか大げさすぎる
135 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:52:52 ID:VA71ozCh0
弥生時代の知識層は漢文でやりとりしてたのだろうか?
137 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 00:53:31.02 ID:s2tfmXMD0
倭人は長江周辺からきたと自ら名乗っているのは無視なんですね
邪馬台国とか言ってる連中はぶっちゃけ
漢文も読めない中学生ばかりだな
147 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:00:19.52 ID:2NWBlU/q0
どこまで行っても何も無いからって古代人移動しすぎなんだよ
あいつら趣味が移動だからな
169 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:12:49.40 ID:pjFYS9Z30
使って人は倭人じゃねー
184 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:22:09 ID:U4R4PPRG0
焚書やろ記紀以前の書物全て燃やしたんだよ天皇家に都合悪いから
190 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:24:46 ID:uuOJvRIY0
何のためのスズリだよ
191 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:25:27.08 ID:sm7d65nR0
狗邪韓国は倭国だったって書いてあるんで。
196 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:29:19.59 ID:t2cH7spj0
紀元前から大陸が乱世になるたびに歯医者が日本列島にきてるんだろ
すずりくらいあらーな
197 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:29:48.78 ID:ne7qO/Fi0
後漢の時代には漢字入りの銅鏡とか入ってきてるんだからそりゃ読めるやつはいただろうし使ってもいただろうと
198 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:30:08.03 ID:0iqsaAw90
神道は多文化融合の象徴で神仏習合は更に進んだ進化形
日本列島で仲良くしていく努力の賜物やね
201 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:32:01.65 ID:KgUWrYCI0
これは漢字ではなく出雲文字か?
203 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:32:17.30 ID:0iqsaAw90
歴史は花札
多くの花が咲き色々な動物たちが活躍して今の日本がある
204 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:33:04.59 ID:/NrJ6iCJ0
紀元前後に奴国として交易してる証拠があるのに
7世紀の遣隋使を重要事項として教えているのもよくわからんわ
205 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:35:01 ID:/NrJ6iCJ0
あくまでも7世紀までは石器時代に近いものであったに設定しないと
いろいろと成り立たないんだよね
208 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:36:38 ID:QHSiniCb0
そりゃ交易してたんだから特殊技能者として文字使えて漢語が話せる人間もいただろうな
江戸時代のオランダ通詞みたいなもんだな
209 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:36:39 ID:KgUWrYCI0
倭の五王ってのはさぁ
百済のまだ格下なんだよねぇ
でまた言うがそこで桃太郎伝説がな
224 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:48:13 ID:0iqsaAw90
殷人も日本に渡来してるし、それは我々が作った文字だぞとか言ってたかもな
中国の前王朝の人々の一部が日本列島に逃げてきていただろうし
226 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:50:52 ID:0iqsaAw90
根拠のないマウントとか要らないから
銅鐸方形周溝墓木棺の中心は大阪湾辺りだよ
だいたい前漢の時代は日本列島は百余国に分かれていたんだし
229 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:54:14 ID:KgUWrYCI0
ここまで言って今更また言うが
俺が大魔王なわけだぁ・・
232 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 01:57:06 ID:zYUeKyEa0
奴国の使者が漢に朝貢したのが西暦57年なのでその時に使者は多くの漢字を目にしているし
漢に留学するようになったかも知れんので北部九州では相当早い時期から漢字を使っていても
不思議では無い。
243 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:04:55 ID:EVMj1tW20
>>1
「すずり」は文字を書く道具を意味しているのだろうか
246 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:06:09 ID:KgUWrYCI0
まぁ話は違うが我々の先祖が儒学者で長崎で蘭学やら姫路で仁寿山黌設立して
明治が始まったのも事実なんだがその話はおいといて
俺の存在が奇跡なんだよ・・w
247 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:06:33 ID:0iqsaAw90
インドの坊さんもペルシャ人もいたみたいやからな
国際都市ですわ
250 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:07:40 ID:ZRY42D+J0
明らかに人の手によるもの
255 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:10:30 ID:gDrzM42+0
北九州に渡来した大陸人が原住民征服して北上していっただけの単純な話
271 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:14:52 ID:F2glmxVn0
>>255
それは空論で思慮が浅いな外部からの攻撃では殲滅できない
渡来人といっても時代バラバラだっただろうに数が足りない武器はちょっと強いぐらい制圧なんて不可能だと思うが
288 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:25:03 ID:gDrzM42+0
>>271
アステカも驚くほど簡単にひれ伏した
未開人はマレビトに弱い
293 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:29:36.45 ID:F2glmxVn0
>>288
銃ありましたやんスペイン
北九州に渡来した大陸人が原住民征服して北上していっただけの単純な話
271 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:14:52 ID:F2glmxVn0
>>255
それは空論で思慮が浅いな外部からの攻撃では殲滅できない
渡来人といっても時代バラバラだっただろうに数が足りない武器はちょっと強いぐらい制圧なんて不可能だと思うが
288 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:25:03 ID:gDrzM42+0
>>271
アステカも驚くほど簡単にひれ伏した
未開人はマレビトに弱い
293 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:29:36.45 ID:F2glmxVn0
>>288
銃ありましたやんスペイン
262 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:12:14 ID:BQF/p/+p0
朝鮮からの渡来人か
半島から島をひっぱってきた伝承もあるしなぁ
264 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:12:25 ID:8qdB3+mC0
日本書紀は中国の史書からエピソード丸パクリして主役だけ天皇に置き換えた内容満載
265 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:12:43 ID:8qdB3+mC0
謎の4世紀とか笑わせんなっての。
中国に文字資料がなかろうが、国内には考古学資料が山の様に埋まってるんだから
本当は謎でもなんでもねーつーの。
267 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:13:45 ID:ZIkF7YBm0
日本に入っていた中国人が漢字を使った痕跡だろ
日本の文字の起源ははっきりしていて
後の時代に漢字が入ってきたことははっきりしている
さらにのちの時代に平仮名、カタカナが造られたこともはっきりしている
272 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:14:54 ID:ne7qO/Fi0
楽浪郡まで出かけて行って漢と交流してるんだから文字くらい伝わるだろ
でなきゃ外交とか貿易とかどうやったんだよという話になる
284 : 雑ニュー :2020/02/02(日) 02:22:14 ID:awZXrz8F0
そりゃ普通に中国語勉強してた奴はいただろ
コメント