1 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 22:55:06 ID:rObZU1Yn9
卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳=奈良県桜井市
3世紀に奈良盆地で成立した「ヤマト王権」のルーツは、女王卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国ではないとする新説を、奈良県の坂靖(ばんやすし)・文化財保存課主幹(考古学)が打ち出した。
(省略)
全文
朝日新聞デジタル 2020年3月18日 19時10分
https://www.asahi.com/articles/ASN3K4D1FN38PTFC002.html
3 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 22:57:29 ID:Kdhvr0cq0
また新説かw
19 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:21:28 ID:uPyduQKr0
>>3
ずーっと黙っとれバカ
また新説かw
19 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:21:28 ID:uPyduQKr0
>>3
ずーっと黙っとれバカ
4 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 22:58:57 ID:J5S3IXbP0
文字がほとんど残ってない時代の歴史って後世の妄想にしかならなくない?
5 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 22:59:09 ID:U/Rw266S0
言うても
唯一絶対の証拠、桃の種が出ちゃったからなぁ
6 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:02:23.64 ID:b1C7gYnV0
邪馬台を「やまと」って読めば良いのに?
中途半端に『やまたい」ってwww
7 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:03:43.10 ID:1xYct2VZ0
邪馬台国は大和国のことだろ
9 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:09:36 ID:UW0UHfyz0
国名は漢語の日本よりヤマトのほうがいいな
12 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:12:28 ID:1xYct2VZ0
漢語では倭だよ
14 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:14:22 ID:1zOlIJsg0
纏向は出土品から400-500年頃のものっぽいし近畿説はほぼ消えたんじゃ?
皇紀てのをマジで信じてる連中が大和朝廷と邪馬台国を同一視しようとしてるようだけどさ
15 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:14:29 ID:JTHaMnPe0
奈良は遷都するために作られた新興都市
遷都されるされる前の首都が邪馬台国なんだけどなぁ
16 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:16:11 ID:oVD2PyPW0
近畿新興勢力ヤマト王権が権威付けほしさに
由緒の有った九州邪馬台国をパクっただけ
18 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:21:12 ID:1LMRd7v60
邪馬台国(やまとのくに)は現在の北九州山門
その中の王族の一派が戦乱を逃れて奈良に至って同じ名前の大和国(やまとのくに)を樹立して、後の時代に北九州を平定した
20 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:21:31 ID:EYDNZkAl0
>ヤマト王権のルーツは邪馬台国ではない
当たり前やろ
もしルーツやったら魏志倭人伝の記述をそのまま記紀に残しとるわいな
しかし跡形もなく邪馬台国を歴史叙述から消したのは自己にとって都合の悪い王朝だったんだろ
21 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:24:26 ID:p6v8DCJc0
意外と沖縄とかだったりしてな
22 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:24:28 ID:Lwrnm0R10
>>1
相変わらず、
現在の日本の皇統を貶めようとする腐れ韓国人が、必死に近畿説を否定しようとするよな。
どんなに寝言いってもムダだよ。
神武東征の事実によっても(各地にその史跡がある)、
南九州の外れから神武がナリフリ構わず近畿を目指した理由は、その地が、当時、日本最大の繁栄地であったからだ。
卑弥呼が登場するのは、それから500年以上経ってからである。
25 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:27:37 ID:6oFXXw8d0
>坂さんは長年、奈良県橿原(かしはら)市の県立橿原考古学研究所(橿考研)に勤め
これで全部理解したお
やっと最近は橿原考古学研究所所属のなかで
最新の年代測定なんかを用いて纒向邪馬台説を認める人がでてきたんだよね
ただ古い昭和の測定をいまだに信じて
それを用いて無様に抵抗する人がいるんだろうね
これは想像だけど
そうしたほうが県立橿原考古学研究所のえらいひとからの受けがいいんだろうね
27 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:29:06.90 ID:x42lP7GV0
大和王権は邪馬台国とは違うでしょ
もしかしたら少しは関係者が構成員に入ってるかもしれないけど
もしそのまま受け継ぐなら大和王権でなくそのまま邪馬台国にしたはず
名前を変えたのはまったく違う組織だからでしょ
畿内に邪馬台国のような戦闘民族の名残は無いよ
九州地方は激しく争っていた痕跡が多いし金属の矢じりも多く出てる
裕福で安全な畿内とは明らかに違う
29 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:31:32.66 ID:jGoEnQKB0
>>27
邪馬台って当て字だろ?
30 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:34:55.80 ID:9T4ulC7J0
>>27
かわいい。
36 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:37:49.14 ID:Lwrnm0R10
>>29
まあそうだな。
もともと、奈良盆地は、「山戸」と呼ばれていた。(山が戸板のようにグルリと周囲を囲んでいる)
日本人が「ヤマト」と発音していたのものに、中国人が漢字の「邪馬台」を当てたようだな。
大和王権は邪馬台国とは違うでしょ
もしかしたら少しは関係者が構成員に入ってるかもしれないけど
もしそのまま受け継ぐなら大和王権でなくそのまま邪馬台国にしたはず
名前を変えたのはまったく違う組織だからでしょ
畿内に邪馬台国のような戦闘民族の名残は無いよ
九州地方は激しく争っていた痕跡が多いし金属の矢じりも多く出てる
裕福で安全な畿内とは明らかに違う
29 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:31:32.66 ID:jGoEnQKB0
>>27
邪馬台って当て字だろ?
30 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:34:55.80 ID:9T4ulC7J0
>>27
かわいい。
36 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:37:49.14 ID:Lwrnm0R10
>>29
まあそうだな。
もともと、奈良盆地は、「山戸」と呼ばれていた。(山が戸板のようにグルリと周囲を囲んでいる)
日本人が「ヤマト」と発音していたのものに、中国人が漢字の「邪馬台」を当てたようだな。
28 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:30:57.25 ID:MKYwJqoe0
古墳時代とか飛鳥時代とか大和時代とか時系列わけわからん。
一応日本史専攻だったんだけど・・・。
31 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:35:09.07 ID:okr2+DHS0
新説なの?
邪馬台国と大和は関係ないって方が主流じゃないのか?
32 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:35:10.06 ID:kV7xdFS30
普通に考えたら、邪馬台国は宮崎。
33 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:35:53.97 ID:57gUPxRX0
なんにもわからんよ、昔の事はね
古事記だって勝者である人間が書いたものだよ
34 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:36:13.24 ID:RePJOGRd0
そんな国はなかった、全てチャイナの捏造
37 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:38:46.71 ID:yhWApx960
普通に考えたら、そうなるな。
変に継続してるように歴史を作ろうとするから・・・琉球とは思わんがw
39 : 雑ニュー :2020/03/19(木) 23:39:33.90 ID:ANvSfvbC0
日ノ本や坂東武者に軍事的に制圧されないと近江伊勢以西の混沌とした横並び意識の混在した土豪どもが団体統一行動取れないことは歴史的に実証されてる
41 : 雑ニュー :2020/03/19(Thu) 23:41:25 ID:sFGDBgwc0
(´・ω・`) 邪馬台国は、おまいらの心の中にあるのさ
コメント