雑ニュース

1 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 14:31:33 ID:CAP_USER
→青銅器時代の武器の摩耗の具合や、損傷箇所などから剣・盾・槍の使用法が再現された
→青銅は柔らかく、修復は困難な金属であり、剣士はその特性にあった戦い方をしていた
→古代の戦士たちは闇雲に剣を振り回さず、かなり技巧的に戦っていた

青銅器は紀元前1600年から紀元前600年頃までヨーロッパ全土で使用されていました。

日本でも青銅器は多く出土しているので、歴史の教科書で銅剣や銅鐸なんて青銅製の古代の遺物を見た覚えがあるでしょう。



こうした青銅製の武器からは古代のロマンを感じずにはいられませんが、青銅は柔らかく武器の素材には向かない金属のため、考古学者はこれが戦いのために作られたという説については懐疑的です。

(省略)

全文
https://nazology.net/archives/57516




3 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 14:48:13.09 ID:/MWJojCN
水道設備とかで使われてる砲金とは組成も硬さも違うのかな
刃物にするには切れ味は期待できないまでも実用的な強度は十分あったんじゃないかな
どのくらいの厚みの装甲か知らんけど
武器としても頭部狙えば兜の上からでも十分な衝撃だと思うし
足を払えば転ばせて優位に立てるだろうし
戦闘風景想像するだけでも痛そうだし恐ろしい



4 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 14:54:26 ID:3xdPyYVc
棍棒よりはよっぽどマシだろ。


20 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 20:38:46 ID:OnCyviTt
>>4
打ち合ったら間違いなく棍棒の圧勝



22 : 雑ニュー :2020/04/27(月) 01:40:35 ID:qI0Gfb1w
>>4
むさし「日本刀なんかよりよっぽど強いのに



5 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 15:04:42 ID:YuR2kINd
ガンディーニが好みそうなデザイン


6 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 15:19:21.94 ID:poLgJGyk
ヒストリーチャンネルでやってた甲冑着て当時の武器で本気でたたき合う番組面白かった
体格や武器の威力見ると日本式の甲冑や武器じゃかなわなそう



7 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 15:28:00.86 ID:2YeStCJL
>>6
日本は槍とか弓で距離とって戦うからなあ



8 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 15:28:33.07 ID:c36ucr4m
>>6
西洋のロングソード以上のを平気で振り回してた時代もあるぞ。
南北朝時代=150cmの刀がデフォ
弓は50kgとか全然普通(現代は25kg以上のは普通はない)
これに比べれば戦国時代とか総じて筋肉不足すぎる

日本には脳筋マンセーな時代もある
馬鹿力であまりに刀を折りまくったので、刀鍛冶が折れないように工夫しまくって
その時代の刀の強度がいまでも最大らしい(再現できない)



19 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 18:01:39.48 ID:3yFh3lju
>>6
そもそも日本刀は西洋式の甲冑を貫通するからな



9 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 15:36:48.10 ID:Wn7gjEBF
ブロンズがシルバーよりもゴールドよりも最強


10 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 15:38:14.51 ID:RwFBnqUT
青銅器時代に鉄製の武器を持った民族が強大になったって世界史が今一つよく分からなかったけど
戦い方自体に差があったのなら納得かな



11 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 16:01:13.43 ID:Q8EPyDZZ
青銅剣の前に金属剣て思いつかんな
殺す道具=剣の形は、青銅剣がオリジナルってこと?



12 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 16:06:43.89 ID:cQLBaiAE
隕鉄加工では多くは作れないしね


13 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 16:07:10.22 ID:NWp7uiuN
木を削ってとがらせたんだと思う


15 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 16:08:25.79 ID:QIXsBK7x
要するに、剣を扱うには特殊技能が必要だったという事か。
軍事を生業とする専門職能集団=武人が成立していたと。

鉄剣の普及は、剣術の難易度を下げる事で、武人の大量供給を可能にしたと。
戦国期の槍持った足軽みたいなものだな。



16 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 16:15:38 ID:/MWJojCN
青銅は難しい理論無しでも溶かして型に流すだけで十分な強度が得られ耐食性に優れる素敵な金属
当時の技術で研磨とか加工も丁度良かった
鉄の製品は鍛えた鋼として実用的な強度を獲得するまでは相当年月掛かった筈
キングダムの時代なんかではすぐ錆びる見た目の悪さからか鉄は農機具くらいにしか使われていなかったようだし



17 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 16:25:47 ID:CuvDhj0o
含有率しだいでカッチカチになるのに
青銅がやわらかいとは?
10円玉とか生銅のイメージで記事書いてんのかな



18 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 17:15:32.56 ID:Y33up92W
武具馬具武具馬具三武具馬具武具
あわせて武具馬具六武具馬具武具



21 : 雑ニュー :2020/04/26(日) 21:12:38.55 ID:WJSp9Ijl
刺したあと頭カチ割られてor刺し返されてジエンドな気がするんだが


23 : 雑ニュー :2020/04/27(月) 01:44:49 ID:qI0Gfb1w
青銅の一番よさげな使い方は柔らかい配合で鋳造して積層とか複合素材にするとかかね


24 : 雑ニュー :2020/04/27(月) 01:53:13 ID:QCZMGacU
剣はあらかた突く道具だろ
斬るのは東洋系に多いけど実績データがもしあるなら
突きの圧勝じゃねえかなあ



25 : 雑ニュー :2020/04/27(月) 02:24:25 ID:tfA/Y8Ht
>>24
フェンシングという競技があるぐらいだしね。
しかし一撃で急所を突く技術、鎧を突き通す強度が
がないと高確率で長大剣で叩き殺されそう。
いったん鎧に食い込むと抜くのは大変だろうから。



26 : 雑ニュー :2020/04/27(月) 03:38:12.46 ID:bGvBXhKe
>>1
ドラクエでどうのつるぎは序盤で貰えたりして
存在してたの覚えてるけど
せいどうのけんなんてあったっけ?

>>25
フェンシングは鎧を貫くんじゃなくて
甲冑の隙間を突く技を競ってる







コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット