雑ニュース

1 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:45:27.080 ID:rZ8akwRf0
既に追い抜かれてもまだ成り立ってるし


2 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:46:43.276 ID:gwYBLAvX0
車ができてもマラソンは消えなかった とかそういうこと?


5 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:47:33.927 ID:rZ8akwRf0
>>2
まぁそういう事
チェスとか将棋とかね

3 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:46:58.273 ID:3/mror3Y0
狭義?


4 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:47:03.616 ID:vN55SduJ0
すでにパラリンピックに記録抜かれて揉めてたじゃん


6 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:48:51.716 ID:rZ8akwRf0
>>4
改造人間による競技でもいいよね
ってか競技だったら何でもいい



8 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:51:38.597 ID:vN55SduJ0
>>6
昔のSFだと体はバリバリに機械化しまくってるのになぜかみんな脳だけ手つかずだったけど
サイバーパンクが「発明」されて以降は
技術が完成さえすれば脳にも手を加えるのは当然という考え方になってきてるじゃん

そうやって人間とロボットの垣根が曖昧になっちゃったら結局機械に取って代わられるだけっしょ



9 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:53:18.436 ID:rZ8akwRf0
>>8
垣根がなくなるんだったら人間≒AIになるんでしょ?
それはそれでいいじゃん



10 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:55:36.871 ID:vN55SduJ0
>>9
そうかぁ?
産まれたままの脳だと原始人とバカにされ
結局生殖の価値なんてなくなって
最終的に人間は保護区に押し込められてロボットだけの世界になるぞ



11 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:56:50.187 ID:rZ8akwRf0
>>10
全員脳の改造を義務付ければいいじゃん?
それはAIの問題というより格差社会の問題じゃね?



12 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:58:54.617 ID:vN55SduJ0
>>11
強制的に人間やめさせられるとかそれこそディストピアじゃねーか



13 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:02:00.911 ID:rZ8akwRf0
>>12
そこまで達したら人間とAIの境目の抵抗も無さそうだしなあ

それにロボットには欲求ないし(作れたとしても作らないだろうし)あくまで道具として使うでしょ



14 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:06:04.739 ID:vN55SduJ0
>>13
真の意味で欲求がない機械は作動しない
ルンバにだってバッテリーが少なくなたら充電ステーションに戻りたくなるという欲求があると考えることもできる



19 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:27:16.012 ID:rZ8akwRf0
>>14
じゃそういう欲求を作らなきゃいい

ってかそこセーブできなかった時点で人間がバカすぎるだけでしょ
自分より強い相手(AI)に上手く立ち回れなかったって時点で生存競争に負けてる
そういう世界が必然だってんならAIの研究辞めりゃいいだけで



21 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:29:37.633 ID:vN55SduJ0
>>19
一度失敗してそれで運良く滅びなかったら次からガッチリ禁止されるだろうけどねー



15 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:12:38.231 ID:gwYBLAvX0
>>8
俺おっさんだからケータイない時代も生きてたんだけど
だれでも電話番号10件くらいは暗記してたのよ
でもケータイ以降は全員がその能力を即なくした
これって番号暗記する脳の機能を「外に出した」感覚なんだよね

脳を代替/補強するのって、必ずしも接続したり機械化したりじゃない気がする



17 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:15:52.182 ID:vN55SduJ0
>>15
「やらなくなった」だけで「能力がなくなった」わけではない
電話番号暗記しなくなった代わりにWebサービスのパスワードいっぱい暗記するようになったやろがい



18 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:17:28.297 ID:vN55SduJ0
>>15が言うような意味で脳の物理的改変を伴わない脳改造ってのは
言語と文字それぞれの発明以外にはまだ実現してねーんじゃないかなぁ



25 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:38:32.926 ID:gwYBLAvX0
>>18
すごいな一発で理解してる
言語と文字はまさにそうだね
でも記憶や暗記って括りとはちょっと違う印象で
たとえばカーナビに預けたのは道路地図や風景や俯瞰イメージを統合する「処理」って感覚なんだよね



26 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:41:38.018 ID:vN55SduJ0
>>25
うーん
脳を改造して人間が別物に変化するってのはつまり
『道具によって脳の働き方が変わる』ってことであって
便利な道具に人間の脳の働きを肩代わりさせることとはちっと違うんじゃねーかな

そういう意味で、言語によって脳が明確な自己認識を手に入れて高度な計画を立てたりできるようになりますってのと
カーナビでルート考えなくて良くなりますってのは
まるっきり別のことでは?



28 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 20:40:09.474 ID:1jwnbNuf0
>>26
んーそうかそうだね
肩代わりさせたことで何の新機能が足されたかを示せないね
おっさんの戯言につきあわせてすまなかった



20 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:28:20.222 ID:pCL7QsB70
プロスポーツとかね

>>4
オリンピック選手やパラリンピック選手は職業じゃないから



23 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:32:03.494 ID:7lkO1Jpzr
>>4
パラの走り幅跳びとかでブレードの方で飛んでるのは釈然としない



24 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:37:22.302 ID:vN55SduJ0
>>23
そりゃ人間の足よりバネのほうが飛べるのは当たり前じゃん



29 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 21:03:14.613 ID:TF8hzx8m0
>>24
そうなんだけど、それ認めたら何でもありにならないかって
ジェット付けたら良いじゃん



30 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 21:06:43.198 ID:vN55SduJ0
>>29
これからなっていくかもしれないし
歯止めがかかるかもしれない
モータースポーツみたいにレギュレーションが設定されるかもしれない



7 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 18:50:04.949 ID:ggxJY54n0
ポーカーのプロとか


22 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:29:58.800 ID:wl5U8jIo0
人による競技が許されるなら人による経営も人によるプログラミングも人による製造も許されるな


27 : 雑ニュー :2019/09/18(水) 19:42:08.133 ID:DkKeN85Ya
AIが発展しても人は働かなければならないのか





コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット