雑ニュース

1 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:48:36.303 ID:W218iuzN0
木曽川の向こう側と表側とで世界が切り替わるイメージ


2 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:49:43.855 ID:s8HChRK90
静岡過ぎたら緩衝地帯で西に突入


3 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:50:08.284 ID:W218iuzN0
>>2
熱海は含めますか



5 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:53:11.878 ID:s8HChRK90
>>3
三河辺りはまだ東感ある



9 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:55:59.766 ID:W218iuzN0
>>5
木曽川超えたら西日本にしか感じない
岐阜県も三重県も関西地方には括られないと知り驚く



4 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:52:48.099 ID:EXCcOM6a0
名古屋住んだことあるけど
市長以外全然標準語だったぞ



6 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:54:15.752 ID:W218iuzN0
>>4
愛知県はバリバリの東日本だね
食事もしょっぱいし

西日本はラーメンがやたら薄味で味噌汁が甘い



7 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:54:59.923 ID:ZHo9r3zC0
愛知は普通に西日本
浜松くらいから西日本



10 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:56:33.520 ID:W218iuzN0
>>7
東北地方あたりから見たらそうだろうね



14 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:58:48.581 ID:ZHo9r3zC0
>>10
東京と大阪を基準にしても愛知は圧倒的に大阪寄りの位置tし
日本を半分に割っても愛知は西に入るし
電気も西日本だろ



19 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:02:19.012 ID:W218iuzN0
>>14
食文化、方言、考え方、経済
あらゆる面で距離は関西に近いが東京寄りだよ



8 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:55:17.018 ID:YkGpI8S/0
三重のあたりで関西弁に切り替わると聞く


11 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:56:59.361 ID:W218iuzN0
>>8
〜やにって話すんだよね
インチキ関西弁みたいな



12 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:57:36.478 ID:VihebLV80
静岡駅以東が東日本
米原駅以西が西日本
その間は日本じゃない



16 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:01:01.455 ID:W218iuzN0
>>12
東海國爆誕である
国家元首は織田信成で



15 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 01:59:13.862 ID:s8HChRK90
緩衝地帯




21 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:03:18.755 ID:W218iuzN0
>>15
その理屈なら富山は完全な西日本で新潟は7割西日本3割中部地方な環境だろ



27 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:07:02.268 ID:s8HChRK90
>>21
新潟は東北6県+1という括りにされることが多いのと福島山形長野の東日本勢とより多くくっついているから



33 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:11:40.003 ID:W218iuzN0
>>27
新潟が東北地方?
はじめてだな。バリバリ北陸で、西日本の最果てでは



36 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:13:31.435 ID:wUdfixE4M
>>33
新潟は北陸ではないな
新潟と合わせて北陸4県というと石川富山福井が「ん?」ってなる



17 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:01:02.237 ID:Y3PDdnpK0
フォッサマグナ


20 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:03:04.967 ID:pgDsA0JN0
東海道は鈴鹿山脈 北陸は親不知を境に切り替わってるイメージ


24 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:04:57.535 ID:W218iuzN0
>>20
三重が東日本入りの可能性?
北陸は三国峠から世界が完全に切り替わる気がする



31 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:10:33.146 ID:pgDsA0JN0
>>24
近鉄で青山峠越えると別世界
方言からカップ麺の味まで色々変わる



35 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:13:01.222 ID:W218iuzN0
>>31
ちなみに南部は?鳥羽あたりから和歌山感西日本感出てくる?



42 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:17:22.974 ID:pgDsA0JN0
>>35
尾鷲熊野新宮は東海っぽいイメージ
那智の滝は西日本っぽい
伊勢鳥羽はグレーゾーン



44 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:19:42.204 ID:W218iuzN0
>>42
すごいわかりやすい
このたとえなら三重県ははっきりわかった

同じ構造を当てはめて考えたら、新潟県はどのみち関東にも東北にも絶たれた北陸の絶壁みたいな県だな



22 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:03:35.423 ID:tNAVY8a/0
関ヶ原より東が関東
西が関西



25 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:05:31.691 ID:W218iuzN0
>>22
岐阜県は東日本ではないよ



23 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:04:24.691 ID:mGRHnV9lM
気象で西東分けると愛知は西に入る


26 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:05:46.937 ID:W218iuzN0
>>23
初耳



28 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:08:17.149 ID:mGRHnV9lM
>>26
逆だった
入らない



29 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:08:54.040 ID:r74822kua
こんなイメージ




32 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:10:44.587 ID:W218iuzN0
>>29
よくわかる
つくばエクスプレス沿線までは茨木なのに関東地方らしいし、沼津あたりまでは東京からの流れを感じる



37 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:14:22.451 ID:pgDsA0JN0
>>32
北関東は東京っぽい感じ
那須とか北茨城は福島のにおいもするが



39 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:15:21.694 ID:W218iuzN0
>>37
茨城南部は東京だな
土浦つくば以遠で変わる



30 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:08:58.666 ID:pgDsA0JN0
東北は分かりやすい
白河勿来鼠ヶ関で分かれてる



34 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:12:10.197 ID:W218iuzN0
>>30
勿来って地名がモロだよな



38 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:14:29.890 ID:skPQ/REbr
箱根と思う


43 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:18:39.998 ID:pgDsA0JN0
>>38
箱根は首都圏と田舎の境で東西の分け目って感じじゃない



47 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:20:39.617 ID:W218iuzN0
>>43
なにその千葉市の東側みたいな感じ



49 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:21:13.271 ID:ZHo9r3zC0
>>43
それはただの静岡と神奈川の境だ
都会と田舎の境はもっとずっと東だぞ



50 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:21:58.413 ID:W218iuzN0
>>49
東名厚木インターか



52 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:24:17.674 ID:pgDsA0JN0
>>49
小田原とか結構都会だったけど



55 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:25:43.385 ID:W218iuzN0
>>52
首都圏ではないね



56 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:26:28.518 ID:ZHo9r3zC0
>>52
指標的に見て小田原が都会なら沼津も三島も都会だぞ



59 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:28:04.929 ID:W218iuzN0
>>56
沼津と小田原は鈍行で走る限りは似た街だった
東海道線は平塚〜豊橋まで同じ雰囲気よ。豊橋超えたら急に味噌臭くなる



61 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:29:10.410 ID:ZHo9r3zC0
>>59
平塚から豊橋までだいたい同じってのはたぶんデータ的にも正しい



63 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:29:50.660 ID:W218iuzN0
>>61
ほうほうなぜ?



65 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:30:39.332 ID:ZHo9r3zC0
>>63
沿線にある都市の人口が大体似たようなもんだからな



40 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:15:35.037 ID:wUdfixE4M
まあ東北というと他の6県が「??」
中部というと「???」
甲信越というと長野山梨が「????」

ってなるんだがな



41 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:16:49.544 ID:W218iuzN0
>>40
前に山形から秋田までドライブしたけど東北らしい連続性を感じたよ
けど新潟にはそれがない基本は北陸、広く見たら甲信越。定義をするなら中部だ



45 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:19:51.784 ID:Mbb49czK0
イオンかゆめタウン


48 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:21:04.384 ID:W218iuzN0
>>45
ゆめタウンって?



46 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:20:22.971 ID:g/+yuoYEr
静岡は西だろ
長野は謎
新潟は東



51 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:22:57.000 ID:W218iuzN0
>>46
長野は南部は松本あたりは山梨県と同じ側だな虫食う民族だし



53 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:24:21.977 ID:g/+yuoYEr
親不知ではっきりと東西別れるよな
富山は西日本の街並み感半端ない



54 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:25:15.663 ID:W218iuzN0
>>53
新潟市も路面電車があればかなり西日本式だったよ



57 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:26:52.718 ID:pgDsA0JN0
北九州は中国地方っぽい
岡垣以西でようやく九州ってイメージ



60 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:29:05.003 ID:W218iuzN0
>>57
こういう日本中の境を知りたい!
北海道は道南はまだ内地感があるよね



68 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:34:52.146 ID:pgDsA0JN0
>>60
苫小牧越えると道南らしくなる
礼文華峠越えると一気に田舎になる
大沼越えて函館入ると東北っぽい感じもする
木古内とか福島は方言も青森に近い

逆に北へ行くとカムイコタンを境に道北らしくなる



58 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:26:55.879 ID:g/+yuoYEr
小田原は結構町おこしに力入れてる感あって好き


62 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:29:43.236 ID:g/+yuoYEr
豊橋降りたことあるか?
あれは完全に西日本の小汚い街並



66 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:30:42.663 ID:g/+yuoYEr
岐阜を濃縮させた感ある街並が豊橋


67 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 02:32:18.878 ID:jRxUs/Sd0
境界線が色々あるから東西よくわかんない
三重県(広くなる前の津)で生まれ育ったけど、流通が東日本に入ってるらしくて
たまに実家辺りに行ってもカップうどんは東日本味が売られててカールも売ってないから落胆するわ



69 : 雑ニュー :2019/07/07(日) 03:16:47.563 ID:u4RXebQGa
徳島ラーメン濃いやろ






コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット